家にある材料を使って簡単に作れる仕掛け貯金箱を作ってみました。硬貨が見えたり、隠れたりしながら坂道を下っていく貯金箱です。夏休みや冬休みの自由研究工作におすすめです。どんな材料を使ったのか、どのように切ったり加工しているのか、完成イメージをハッキリ持てるように写真・画像を使ってお伝えします。作るときに失敗したこともありますので、そちらも手作りするときの参考にして頂けると思います。
[ad上]
対象学年・工作期間・費用など
難易度 | 普通 |
---|---|
対象 | 小学生中学年以上 3・4年生以上 |
工作期間 | 1日 |
テーマ | 工作 |
費用 | 400円 |
工作で人気の貯金箱を手作りするのに、単純な貯金箱では面白くないと思い、楽しみながら貯金ができるための仕組みを作ってみました。工作費用も安くするためにダイソーやセリアなどの100均で購入できる材料だけで作ってみました。
カッターを使って作るため、怪我をしないように注意しながら作業するようにしましょう。
[ad中]
材料・道具
材料 | 個数 |
---|---|
ティッシュボックス | 1個 |
厚紙 | 2枚 |
ダンボール | 5mm厚1枚 |
クリヤープラ板 | 1枚 |
カッター | 1個 |
木工用ボンド | 1個 |
両面テープ | 1個 |
発泡スチロール用ボンド | 1個 |
ティッシュボックスは他の箱でも代用できます。ダンボールは30cm×10cmもあれば足ります。クリヤープラ板は100円ショップで購入することができます。厚紙は工作用紙でも作ることができます。
今回使った厚紙やプラ板、ボンド、両面テープなどは100均で揃えることができますので、工作費用も安く済みます。
硬貨が見え隠れする仕掛け貯金箱の図案
厚紙1枚の大きさを使って作ることにしました。余計な幅をカットしたりする手間を省くためです。硬貨・コインが落ちる箱の大きさに幅を合わせてもいいと思いますが、簡単に作ることを考えたら厚紙1枚のサイズを活かしたほうが手作りしやすいですよね。今回使った厚紙は394×274mmサイズの板目表紙 美濃判です。
今回作成した図案・型紙は最後に無料でダウンロードできるようにPDFにしていますので、作ってみたいと思った方は、印刷して使って頂ければと思います。
硬貨が見え隠れする仕掛け貯金箱の作り方
仕掛けの工作用紙に線を書き切る
図案にそって工作用紙・厚紙に線や円を書いていきます。
切り取る部分は、左上のコインを入れる部分です。
コイン・硬貨が通るための円形の部分は、完全に切り取らずに端側だけは5~6mmは残しておきます。切り取ったらダメですよ。
厚紙の真ん中の5mm幅の部分はあとで折りますが、折りやすくするためにカッターで切れ目だけ入れておくと折りやすくなります。
ダンボールを切り取る
ダンボールに切り取るための下書きをします。
【切り取るサイズ】
①長さ190mm×幅10mm 2本
②長さ240mm×幅5mm 6本
③長さ200mm×幅5mm 1本
④長さ180mm×幅5mm 2本
⑤長さ274mm×幅5mm 2本
ダンボールの端から順番に線を書いていき、カッターで切り取るといいです。
切り取ったダンボールには番号を付けておくと分かりやすいです。
コイン・硬貨を入れる穴の下側から30mm下から左側にある丸い穴の下の部分に線を引き、次の右の円形の下から左の円形の下まで線を引いていきます。最後は厚紙の端から100mmの位置で終わるようにします。
線を引いた部分に②のダンボールを両面テープや木工用ボンドで貼り付けていきます。
①のダンボールにも両面テープや木工用ボンドを使って左右に貼り付けます。
貼り付けたダンボールは厚紙で挟むため、見えている部分にも両面テープや木工用ボンドを付け、厚紙で挟み込みます。
注意:硬貨が転がるダンボールは波目が見えるように貼ります。
【チェック事項】
ダンボールを貼り付けたら、硬貨を乗せて転がしてみます。上手く転がればOKですが、転がらないときはダンボールの角度を調整して転がるようにします。
【一番下の部分のダンボールの作り方】
一番下のダンボールは③番を使います。右側の円の下から、工作用紙の左端から100mmの位置まで線を引き、ダンボールを合わせます。合わせたダンボールと工作用紙が交わる部分に線を引きます。画像で言えば、上部は8、下部は13のところで線を引きます。
上部の部分が交差している部分でダンボールを切り取り、ダンボールの中の並を上部から下部まで印をつけた部分をカッターやはさみで切ります。両面テープや木工用ボンドを付けて、厚みを先端に行くほど薄くするように作ります。
表側にダンボールを貼る
工作用紙を半分に折って貼り付けた表にダンボールを貼ります。ダンボールを貼る前に、右の円の下から左の円の下まで直線を書いておきます。
円をつなぐ線に合わせて②のダンボールを両面テープや木工用ボンドで貼ります。ダンボールが真っ直ぐになるようにきちんと書いた線に合うように貼り付けることがポイントです。この作業を適当にすると硬貨が転がらない場所ができてしまいます。
表側も硬貨が箱の外に飛び出ないようにダンボールを貼り付けます。上の部分は15mmの部分に線を引きます。上部のダンボールは15mm下の部分にダンボールの上の部分が合うように貼り付け、下部は厚紙の下の部分に合わせて⑤のダンボールを貼り付けます。左右は④のダンボールを貼り付けます。
右側の円の右から8mm部分の後側に両面テープか木工用ボンドを塗って、中に押し当てて貼り付けます。
貼り付けた状態です。硬貨の通り道になります。この段差が高いと硬貨が止まってしまうので少し潰して段差をなくしておくといいです。
透明プラ板を貼る
透明のプラ板を表面のダンボールの枠に収まる大きさに切り取ります。サイズは縦180mm×横274mmです。カッターで軽く線を付けてからハサミで切ると切りやすいです。
【チェック事項】
ダンボールを貼り付けたら、左側の円を手前に折り曲げます。平らなところに手で支えながら立てて、上の硬貨投入口からコインを入れて転がします。上から下に上手く転がれば大丈夫です。転がらないところがあれば、この時点で下記の調整していきます。
ダンボールの角度
円の大きさ
ダンボールと円の高さ
調整が終わったら、枠のダンボール全面と硬貨が転がるダンボール部分に接着剤を塗ってプラ板を貼り付けます。
部分的な接着だけだと硬貨が飛び出してしまいますし、ダンボールの波目にも付けないと下までコトンと落ちてしまいます。
スタンドを作る
型紙・図案を参考にして厚紙またが工作用紙に書き写します。
切り取ったら、下の部分を切り取り、左側10mm幅の部分に切れ目を入れて折り曲げやすくしておきます。
10mm幅の部分を折り曲げて、側面に両面テープまたは木工用ボンドを塗ります。
本体の裏側の面に、左右の端から50mmの位置に線を引きます。
50mmの線に合わせて、切り取ったスタンドを貼り付けます。
ティッシュボックスを加工する
ティッシュボックスの右下部分に幅5mm×長さ50mmの穴を開けます。穴の位置はティッシュボックスの端から10mmの位置に開けるといいです。
穴を開けた状態の写真です。
セットする
ティッシュボックスの上に本体を乗せます。このとき下の部分をセロハンテープなどで固定してもいいです。セットするときは、ティッシュボックスに開けたコイン落ちる穴と本体のコインが出てくる場所を合わせておくことが大切です。
後ろからみた画像です。
硬貨を入れる
硬貨が見えたり、隠れたりしながら上から下にものすごい勢いで転がっていきティッシュボックスに収納される貯金箱の出来上がりです。
作成時に失敗したこと
貯金箱を作っている途中で失敗したことが多々ありますので、ここで紹介します。手作りするときの作業の確認として使って頂ければと思います。
・ダンボールを貼り付ける位置を確認する
・丸い円は切り取らない
・円の下部に合うようにダンボールを貼り付ける
・中と表と必ず硬貨を転がして確認する
・硬貨が転がる部分のダンボールは波目が見えるように貼り付ける
・プラ版が接する部分すべてに接着剤を塗って貼り付ける
・円形の部分で硬貨が止まるときは、左側の円は右半分下を、右側の円は左半分下を切り取り、そこだけを直角にする
私が、硬貨が見え隠れする仕掛けの貯金箱を作ったときに失敗したことをまとめました。皆さんはこの失敗をしないように1つ1つの工程を確実に進めて頂ければ1回で上手くいくはずです。
型紙・図案の無料ダウンロード
1.本体部分の型紙(A3サイズで印刷)
2.スタンド部分の型紙(A4サイズで印刷)
3.ダンボールパーツの型紙(A4サイズで印刷)
私が実際に書いた厚紙・工作用紙・ダンボールをスキャナーで読み取り、PDFファイルにしたものです。作成するときの参考に使いたいという人はお使い下さい。
[ad下]
まとめ
工作用紙や厚紙をそのまま使って作っているので、お手持ちのサイズとは違うかも知れません。そのときは、左右の幅1cmと円形の3cmだけを合わせるようにします。スタンドの大きさは変わらないサイズでいいと思いますが、ダンボールの長さが変わってくると思いますので、そのときは長さ調整をしておきましょう。
上から下まで勢い良く転がっていく硬貨をみると「出来たぁ~」と達成感があります。比較的簡単に作れるので貯金箱工作としてはおすすめです。
今回は簡単にするためにティッシュボックスを使いましたが、100均で買える木の箱やプラスチックの箱などを使ってもいいと思います。
[PR1]