中学校2年生の夏休みの宿題で自由研究の内容が決まらなく困っているときに、何をしたらいいのか分からないという悩みを解決するため中2の学生が選ぶ人気の自由研究テーマを15個ピックアップしました。中学生になると様々なテーマに挑戦することができ、難しいものから1日でできる簡単なものまであります。自分が興味があるもの、調べたいことを見つけて行なうようにしましょう。

[ad上]

中学2年生におすすめの自由研究テーマは15選

中学生が選ぶ自由研究のテーマは、とても幅広く、そして1つのことに対してより深く調べていることがよく分かります。小学生までは、10円玉を綺麗にするだけという実験内容だったものが、綺麗になる仕組み、成分、他に綺麗にできるもの、10円玉が汚れる原因、汚れが落ちると重さは変わるのかなど、1つのテーマに対して様々な角度から疑問に思ったことを調べる力が付き、とても面白い自由研究のまとめ方をしています。

中2の中学生が選んでいる人気のテーマを15個にまとめてみました。それぞれのテーマを選ぶときのポイントを参考にして、どんな課題に取り組むかの参考にして頂ければと思います。自由研究の本や様々なサイトで基本的な自由研究のテーマが紹介されていますので、それを参考に応用するのもいいです。

[ad中]

理科を選ぶときのポイント

理科の自由研究をするにあたって、面白い研究にするにはまず動機付けが重要です。日常生活の中には、実は面白い現象がたくさん転がっています。例えば、水や空気に関するものでも、冷凍庫の中の霜、ペットボトルの表面の水滴、窓ガラスの曇りなどです。大人の目から見て見慣れた光景でも、なかなかその現象の発生理由を説明することは難しいものです。その「何でだろう」を動機とすることで、興味を引くことが出来ます。

中学2年生レベルであれば、インターネットで調べれば現象の理由は簡単に分かりますし、化学式などで専門的に説明することも出来るます。。その上で再現実験などを行うと良いですし、結露を防ぐためにはどうしたら良いのか、どんなものをつくると結露が出来ないのかなど問題を解決する方法まで自分で考えて、アイテムを作れるといいです。

氷を選ぶときのポイント

自由研究のテーマに氷を選ぶときのポイントは、実験の経過を細かく記録し、それらの変化を詳しくまとめていくことです。また、その実験の結果についての自分の意見や、自分なりの分析も必ず明記するようにします。このように、実験や研究で大切なのは、ありのままの経過の記録とそれに対する考察、分析です。そして、それらによって分かったことなどの結果をまとめていきます。上手くまとめようとするのでは無く、誰にでも分かるように分かりやすくグラフや表などにまとめるのも1つの方法です。

氷の実験では、水とジュースなどの凍り方や、塩水や砂糖水を凍らせて違いを比較したりする実験が人気です。重さや体積の違い、凍るまでの時間、塩分や砂糖の量を変えた濃度の違うものが凍るまでの時間などのほか、発展させて浮く氷と浮かない氷がある理由を調べたりすることもできます。

数学を選ぶときのポイント

数学の自由研究をするときは、1年生で学習した統計の計算法を活用することをお勧めします。テレビ番組で県別のランキングをクイズ形式で紹介しているなど、統計は身近なものです。だからこそ、興味をもって研究を進められます。統計に使うデータは自分で収集してもいいですし、インターネット上の信頼できる情報源を活用することもできます。例えば、総務省統計局のホームページには国勢調査やその他のデータが掲載されていますので、それを使うのもいいです。

また、図書館に行くと白書が置かれていますので、その中から必要なデータを調べることもできます。人口密度を調べてみたり、男性と女性の人口の割合を調べたりするのも面白いです。面白いと思ったテーマは「走れメロスの移動距離と速度を検証」したものは、とても興味深く内容を拝見しました。統計は、理科や社会科などほかの科目にも応用できます。リサーチの専門家を目指して研究に取り込んでください。

水を選ぶときのポイント

水に関連したテーマを選ぶときのポイントは、何か他の道具の使用を考えることです。例えばペットボトルを使用します。同じ形で同じ大きさのペットボトルを数本用意し、その中に量を変えながら水を入れていきます。そして、ペットボトルを叩いたときにドレミファソラシドの音が鳴るように量を調整します。うまく調整できれば、学校に持っていき皆の前で演奏を披露できます。

他には、つかめる水を作る、濾過または浄化して飲める水にする、水と油の性質調べ、浮力、表面張力、雲をつくるなどのテーマがあります。身近な川の水質調べや、雨や海流などについても調べている人がいました。

実験を選ぶときのポイント

自由研究の中でも、実験を選んで取り組む中学生は多いです。中学2年生での自由研究ですので、安全に楽しく取り組める実験選びが大切です。薬品などを使う必要が無く、簡単に出来るものが思い付けば、どんどんやってみることをおすすめします。自分が気になることを追求することは、立派な研究になります。普段から疑問に思っていたことがあれば、夏休みの間の機会を使って、取り組んでみましょう。

実験を行なうときには、空気の力・水の力・重さの力・しくみの力・ゴムの力・ばねの力・電気の力・磁石の力などの力を応用した実験が行えるほか、身近な物を自分で作ってみて、実験することもできます。カメラを自分で作ってみて、撮影するのも実験の1つです。

過冷却を選ぶときのポイント

「過冷却」は、中学2年生の自由研究のテーマのうちの科学的な内容に関するものとしては、非常におススメなもののうちの一つです。まず実験を行う際には「過冷却水」を作らなければなりません。作り方としては、ペットボトルなどの容器に4分の3ほどの量の水を入れて5~6時間ほど待つことで出来上がります。ただ、振動を与えると凍ってしまうので家でつくるのは難易度が高いです。

そんなときは、精製水が最も作りやすいので精製水を使ってみるといいです。面白さを求めるのであればコーラなどで試してもいいかもしれません。皿などに注ぐと、液体が見る見るうちに凍っていきます。見ていて楽しくなります。レポートとしては、この現象について考えたことや、様々な種類の液体について行ったときの感想を書けば、良い自由研究になります。

新聞を選ぶときのポイント

ミニ新聞を作るときは、毎日の気になった出来事などを切り抜いて、貼りつけていくといいです。経済は常に動き続けているので、毎日の情報には困ることはほぼありません。科学に関する新聞なら、毎日の天気を切り抜いてノートに貼っていくと、1ヶ月もすれば立派なデータとなっています。社会なら、日経平均株価の数字を貼りつけ、そしてグラフも作るといいです。2ヶ月経てば株価の推移として残ります。

夏休みの自分の出来事を新聞風につくり上げて、日記にするといいです。手書きでもいいですが、授業でパソコンを使っているのでパソコンを使って新聞のように見出しやリード、写真などを綺麗に配置して作成するといいです。私の夏休みを大公開!みたいな新聞にしたりすると面白いです。

ペットボトルを選ぶときのポイント

ペットボトルを使った実験や工作は小学生の頃から人気が高く、中学生になっても人気があります。夏は外気温が高く、冷やしたペットボトルがすぐにぬるくなってしまいます。そこで、ペットボトルを冷たい状態に保つための方法を考えたり、ペットボトルで水時計を作ってみたり、ペットボトルレンズ、顕微鏡、太陽熱温水器をペットボトルで作ったりと様々なことができます。

ペットボトルはハサミやカッターで加工しやすく、強度もあるので、様々なものを作りやすいです。基盤やモーター、LEDなどを使って動くおもちゃを作ったりしてもいいです。

科学を選ぶときのポイント

自由研究で「科学」をテーマにしようと考えたとき、電気、生物、化学、物理、それに地学など、様々な分野の中から何を選ぼうか迷うものです。簡単にできて、しかも楽しいものとしては、地学の化石に関する研究が面白いです。太古の化石について調べることはロマンに溢れていて、博物館に行くと、より詳しい情報を聞くことができたり、化石の模型などを入手することができます。

他にはイオンの動きを観察してみる、氷や水の科学、地震で起こる地表の変化、紙飛行機を遠くに飛ばすための折り方や駆動方式など様々な科学実験ができます。簡単にできる科学から、1日でできる科学まであり、興味のあることをテーマにして取り組むようにしましょう。

家庭科を選ぶときのポイント

家庭科を選ぶ時のポイントは、手芸・裁縫や料理など自分の好きなほうを選ぶようにします。裁縫が苦手な人は、料理をテーマにすることで、興味も持てるようになります。材料は簡単なものを選んで、実験するテーマが決まったら、長くても2日~3日で終えるものを選ぶといいです。長く掛かると、取りかかるのも遅くなります。授業で行った調理を活用してみるのもおすすめですが、お店のような滑らかさ、ふっくらさ、口溶け感、のどごしなどを追求するといいです。

手芸や裁縫だと、ただ作って終わりになってしまうことが多くあります。つくるだけではなく、クオリティの高さを追求したり、作成するときのコツやポイントをまとめたり、簡単に作る方法を考えたりしてみるといいです。

工作を選ぶときのポイント

自由研究で工作を行なう場合、中学生自身がモノづくりや工業系の技術に関する興味がかなり高いものと考えられます。小学生レベルとの差を付ける意味でも、電子部品の活用やごく簡単な機械制御を取り入れたようなモノを作ることが適しています。但し、部活等との関係で休み中でも、必ずしも時間の確保が難しいときも多いのが中学2年生であることから、製作期間に関しては1日~3日でできるような、短期間で作成できるものを選ぶのがポイントとなります。単に工作でモノを作り上げるのみならず、出来上がった作品自体が研究対象にもなり得るようなモノを選択すると、中学生らしい自由研究として仕上げることができます。

自分でオリジナルカメラを作ってみたり、顕微鏡や虫眼鏡などを作ってみたりするのも面白いですし、飛んだり、浮かんだり、走ったりする工作も楽しいです。

裁縫を選ぶときのポイント

自由研究のテーマに裁縫を選ぶのなら、伝統工芸などを体験し、そのレポートを詳しくまとめるのがおすすめです。伝統工芸は地域に根ざしており、住んでいる地域の歴史を学ぶことにもなります。何度か足を運んで職人さんに話を聞いたり、文献を調べたりするといいです。木目込み人形や刺繍を使った伝統工芸は各地にありますから、調べてみる価値は大きいです。由来を調べたり、伝統工芸の工程を知ることは地域の愛着にもつながります。

伝統工芸を活かした編み方や生地などを参考にして、自分でも同じように作ってみるのもいいです。伝統工芸の凄さを自分でも体験することができ、その技術力の高さや技法を学ぶ良い機会になります。

歴史を選ぶときのポイント

自由研究のテーマに歴史を選ぶ際に気を付けたいことは、調べる人物や事件などがあれば、おおまかなくくりでは無く、的を絞って調べることで、調査しやすくなります。また、まとめる際には分かりやすさに気を付けて、写真や年表、豆知識などを加えると見やすくなります。研究テーマは、以前から気になっていた人物や時代、事件など、自分が深く知りたいと思う事柄にすると、より調べる意欲が湧き、楽しく自由研究に取り組むことが出来ます。

野菜を選ぶときのポイント

野菜をテーマにするときには、育てることを考えがちですが、野菜不足について目を向けてみるといいです。野菜嫌いな子供が多く、栄養バランスが偏っていることが指摘されています。栄養バランスのために毎日摂取すべき食べ物ですが、価格が上がって気軽に手に入れにくくなってしまった、味が好きではないから食べたくないなど、様々な理由が重なり、摂取量が減ってしまっています。

中2という時期は、思春期真っ只中で体がどんどん成長する時期ですから、自由研究で野菜への理解を深めてこれからの食事に生かしていくことも大切だというきっかけから調べるといいです。なぜ、野菜が嫌いなのか、苦味・食感などがありますが、それを克服するためにはどうしたらいいのかを考えるといいです。

社会を選ぶときのポイント

社会をテーマにするときのポイントとしては、自分の住んでいる地域や町など、身近な場所の地域政策について研究してみるのがオススメです。町中にある図書館や、市役所といった場所では、その地域に関する歴史や政策の資料が豊富に存在しているので、自由研究のデータを集めるのには最適です。

時代変化による食べ物の移り変わりを調べるのもいいです。縄文時代から現在まで、どのような調理法でどのようなものが食べられてきたのかを調べる歴史年表や、生物の変化なども面白いです。

[ad下]

まとめ

自由研究のテーマを決めるときには、なかなか良いテーマがなく悩んでしまうことがあります。中学2年生は、来年から受験で忙しくなる前の最後の夏休みとなるので、少し凝ったものを自由研究のテーマに選ぶという方もいます。自由研究は準備段階で、できるか、できないかをきちんと判断することが大切です。途中まで進めてしまい、費用が掛かってしまうとか、入手できないものがあるということがあっては進めることができません。

進め方、用意するもの、どんな結果になるのかなどある程度、予想しておき、できそうなテーマを行なうようにしましょう。かと言って、市販の実験キットや工作キットを使っただけで、内容を丸写しでは簡単というものではなく、意味がありません。中学生らしい疑問や解決法を取り入れて、自分だけの研究を行なうことが大切になります。

[PR1]