自由研究の小学6年生が選ぶテーマには、理科・歴史・実験・工作・算数・植物などがあり、選ばれる自由研究テーマを15個まとめました。どんな自由研究のテーマを選んだら良いのか毎年悩むことが多く、テーマを決めるだけで苦労しています。6年生に向いている、最適な研究テーマとはどんなものがあるのか調べたり、決めたりするのが面倒でしたので、6年生に選ばれる15のテーマと選ぶときのポイントを紹介します。

[ad上]

小学6年生におすすめの自由研究テーマは15選

小学6年生になると、ある程度の難易度の高い自由研究をすることができます。夏休み期間は、お友達と遊んだり、出掛けたりすることが多くなり、宿題はほったらかしになることがありますが、毎日、少しだけでも時間を取って進めていくことで充実した休みになりますし、自由研究を始めとした宿題も早めに終えることができます。

小学6年生が選ぶ自由研究のテーマを分類すると15個あります。他にもありますが人気があるテーマとしては、定番の理科・歴史・実験・工作・算数・植物などがありますので紹介するのと合わせて、選ぶときのポイントについてもお伝えします

[ad中]

実験を選ぶときのポイント

本屋などにいくと市販の実験キットが数多く並んでいて、興味をひかれます。それを購入して実験をするネタにするのもいいですが、6年生にもなると、それだけでは物足りなさがあります。実験方法や実験結果が説明書に書かれているので、難しいことがなく、市販キットってこんなもの・・・と感じてしまいます。でも、市販のキットは基本的な実験しかありません。

そこで工夫したいのが、疑問に思うことをさらに実験してみるということです。大抵の子供は、「やり方が分からない」とか「実験方法が思いつかない」と終わらせてしまいますが、そこは親が知恵を出してあげて、サポートしてあげるといいです。自由研究の本を参考にしてもいいですし、理科の教科書を見てもいいと思います。自分の疑問を解決する内容にまとめるようにしましょう。

理科を選ぶときのポイント

自由研究のテーマに理科を選ぶときのポイントについて、最も重要なのは、小学生最後の夏休みの思い出となるようなテーマを選ぶことができるか、という点です。自由研究は個性を存分に発揮することができる学習の一つですので、小さいころから疑問を抱いていたことや、不思議に思っていたことをテーマにすると思い出に残ります。また、中学受験をされる方は、面接の際に、夏休みの研究内容を尋ねられる場合がありますので、しっかりと取り組んでいきましょう。

近くにある川の源泉の水は、何日で海にたどり着くのかという水の速さを調べてみたり、ろうそくの燃える時間を調べたりするのも楽しいです。顕微鏡やリトマス試験紙、PH紙などを使った研究をすることで、子供の興味を引き、面白い理科をテーマにした自由研究にすることができます。

氷を選ぶときのポイント

最近のテーマのなかで人気があるのが氷を題材にしたものが流行っています。理由としては、理科で習う内容が入っているのと、個体になったときに体積が増えることや固まり始めるときの温度などの現象が非常に勉強していくのに向いているから、そして、必ず家にある冷蔵庫の冷凍庫を使って実験することができるので、失敗しても何度でもチャレンジすることができる点でもおすすめです。

水と氷の体積や重さを比較したり、油を凍らせたり、氷の温度を計ってみたり、水が凍るまでの時間を観察したり、溶け方を調べたり、透明な氷を作ってみたりと「氷」ひとつを取っても様々な角度から研究テーマがあることが分かります。ホームページや本などを参考にしてもいいですが、自分の意見や考え、感想をしっかりとまとめていくことが大切です。

歴史を選ぶときのポイント

工作や実験などではなく、歴史を題材に選ぶケースがあります。よく年表を作成して自由研究としている子がいますが、小学6年生の作業としては、やや物足りなさを感じてしまいます。歴史を選ぶときのポイントは、単なる過去の出来事を羅列するのではなく、現代にある文化の礎(いしずえ)となったものを調べるのがよいです。特に普段何気なく生活の中で使っているものが、いつ発明され、どう進化してきたかという経緯を調べると、みんなの興味も引くことができます。

まとめ方も、巻物にして演出をしている人も多くいますが、日本各地にあるお城の歴史や歴史上の人物を対象にしたかるたを作ってみんなで遊べるようにした自由研究は、学校の休み時間に友達を遊ぶのに良いネタにもなっているようです。

工作を選ぶときのポイント

工作を自由研究として選ぶ場合には、どのようなものを作ったらいいのか・・・まず、6年生らしい物を作る必要があります。6年生であればノコギリの使い方はすでに学んでいますので、男子ならば本棚を作ったり、貯金箱を作ったりするといいと思います。ただ、作るだけではなく、ちょっと工夫するといいです。本棚に引き出しを付けて、その中にびっくり箱を忍ばせておくとか、板をスライドさせて本が倒れないように工夫したりするといいです。

女子ならば、ピタゴラスイッチなどを作成するといいです。みんなが試してみたいと思うもので、ただ何かが転がるだけでなく、モーターや何かが飛んで行くなどがあると興味をもたれやすいです。電気や磁石の力を使った工作をすると完成したときの達成感は違ってきます。若干の配線の設置がありますが、それだけでも、電気の仕組みに興味を持ったりしますので、作るだけでなく仕組みを調べることにもつながります。

野菜を選ぶときのポイント

野菜をテーマに選ぶとき、育てる・食べる・見分け方などの疑問を研究する課題になります。育てたプチトマトを水に入れて、浮くトマトと沈むトマトの違い、栽培するときの水分を与える量を変えると育ち方にどのような変化があるのか、野菜からDNAを採取したり、維管束(いかんそく)を観察したりする研究が面白いです。とくに、DNAを採取するのは市販の実験キットを利用して、顕微鏡で見てみたりすると、その形状をイラストや写真に撮っておくとまとめるときに役立ちます。

栽培は時間が掛かるので、夏休み前からしないと難しい面がありますが、親が家庭菜園などをして野菜を育てているのであれば、数株分けてもらい、条件を変えて観察して出来上がった実の糖度を調べたり、色・大きさ・味を調査してまとめるといいです。維管束(いかんそく)の観察は色水にアスパラガスやセロリ・ごぼうなどを6時間ほど浸すだけで観察できるので、1日でできる自由研究です。

塩を選ぶときのポイント

自由研究のテーマとして、小学6年生が身近な存在である「塩」に注目することは、今後の科学・化学の授業で興味を持つきっかけになる選択と言えます。難しいことよりも、いつもいろんな形でからだに取り入れる塩について知ることから始めるのがポイントです。どのような形か虫眼鏡でのぞいて見て下さい。海水浴の思い出に海水を持ち帰り蒸発するのを待ち、1リットルの海水にどのぐらいの割合で含まれていたかを調べたり、取り出すまでに、どのぐらいの時間がかかったのか調べるなど、危険な道具・火を使わずに自分の力で研究を楽しむことができます。

他にも、手作りの塩アイスを作ったり、塩を使うと氷の溶け方がどう変わるのか、浮く力や振動など様々な視点から課題を選ぶことができます。

家庭科を選ぶときのポイント

最近では、テレビ番組でプロの技や、ためになる材料の組み合わせや、調理法などが放映されているため、それらの知識から自分で掘り下げていくだけでも、内容の濃い自由研究のまとめになります。お店の味を再現するために調理法や、時短調理法などもいいですが、実際に自分で作ってみてよかった点、悪かった点、改善が必要なところ、工夫したことなどをまとめていくといいです。

おすすめは、夏休みらしく夏バテ予防などのテーマを定めて、料理とそれに必要な材料、そこから得られる栄養素と効果などを考えていきます。考察を行うことで研究としての深みが出てきますし、体調管理にもなり、夏バテ・熱中症になってしまったときの対処についても学び、まとめると家庭科としての生活を充実させる研究内容になります。

空気を選ぶときのポイント

空気といっても様々な角度から掘り下げることによって、研究や発表に厚みを持たせることができます。また、昨今ならば単純に空気の作用を使った実験やものづくりだけでなく、大気汚染や森林伐採などの社会問題を盛り込んだ研究のテーマとしても、恰好の題材となります。ダンボールを使った空気砲は人気がありますが、これも工夫することでより遠くまで飛ばす方法を見つけるといいです。ダンボールや空気砲の穴の大きさを変えたり、形を変えたり、穴の反対側に空気の取り込み口を開けてみたりするとどうなるのかなど思いつくことを実験するといいです。圧力を調べたりするのも面白いです。

料理を選ぶときのポイント

小学6年生が自由研究で料理を選ぶ時のポイントは、料理をしたときの手順をしっかりと覚えておくために、事前にノートに記録しておくことです。作る過程で写真や、絵に描いて残しておくこともコツです。デジカメで撮影したものをパソコンに取り込むのも良いです。自由研究では、過程と、なぜそうなったのか、結果をまとめることがポイントになります。テーマを決めたら、調べることと、予想、結果を簡潔にまとめて書くようにしましょう。

例えば1つの食材「卵」を選んだとして、ゆで卵を作るのに最適な時間を調べたりするだけではなく、温泉卵の簡単な作り方、モンサンミッシェル風のふわふわオムレツの簡単レシピなどを紹介することができます。似ている野菜を比較してみて、その違いや栄養素を調べるのもいいです。

手芸を選ぶときのポイント

小学6年生の自由研究は、思い出ともなる作品作りがお勧めです。例えば、手芸をテーマにすれば、そこで作ったものは一生忘れることのない記念となるはずですし、中学生になってからも使い続けることが出来るような小物などにするといいです。小学校で習った技術をしっかりと活かしながらも、小学生らしくシンプルで可愛らしいものを作れば、それほど無理をして大変な気持ちを味わったりする必要もないので、楽しく作れます。

手提げバッグやエプロン、シュシュなどを作ることが多いですが、パッチワークや刺しゅう、さし子、ドールハウスなどを作っても面白いです。作るだけではなく、それぞれの歴史や特徴などがありますので、自由研究としてまとめるときは作品と一緒に調べ学習としてのまとめ方にするといいです。

科学を選ぶときのポイント

科学を選ぶときのポイントは、家庭でも行える簡単なものを使うことです。難しすぎると、費用がかかり過ぎてしまうので、出来るだけ簡潔なものを選びます。例に挙げると、アイスクリーム作り、ジャム作りなどはそれほど手間がかかりません。料理も科学として見ることができます。新聞に出ている天気予報を毎日切り取ってノートに貼りつけるのも良いです。夏休みに毎日やっていれば結構な量になるので、自由研究として適しています。

他には実用的な物を作ってみるのもおすすめです。静電気を使ったモーターやスピーカー、温度計、音の原理を調べる、二足歩行ロボットの仕組みなど興味のあるものを自分で調べて、作ってみたりするのもいいです。

裁縫を選ぶときのポイント

小学6年生の自由研究に「裁縫」を選ぶ場合、大人にない自由な発想力を生かしましょう。大人はシンプルで使いやすいデザインで「キレイ」を意識しがちですが、小学生ならではの色使いや形状など、子供が自由に発想し、大人が「どうして?」と思うようなことも盛り込んでみると面白い物づくりになります。「キレイ」や「上手」を意識せずに、子供が「今、作りたい」ものを作りましょう。ただ、スキルの問題はありますから、挑戦する精神も大切にして下さい。

顕微鏡を選ぶときのポイント

自由研究のテーマとして顕微鏡を選んでみるのもおもしろいです。小学6年生になれば、科学や生物といったものに対しての知識も増えているので、なんでもかんでも顕微鏡でのぞいてみるのではなく、一つのテーマを持って観察していくと面白い自由研究になります。身近にあるものでも、拡大してみると面白い形をしていることがわかります。小学6年生ではただ面白く見るのではなく、観察して考えることがポイントになります。

塩や砂糖などの調味料、花粉、水、植物などのDNAなどを顕微鏡で見るのもいいですし、近くに川があれば、川の中にいる微生物を顕微鏡を通して観察するのも面白いです。ミジンコ、ゾウリムシ、ミカヅキモ、ケイソウ、クンショウモなど理科の教科書で出てきたことのある微生物を実際に顕微鏡を使って観察すると楽しいです。

算数を選ぶときのポイント

算数は計算するためのだけの勉強だと思っていることが多いですが、身近な生活の中や本・マンガなどの中から自由研究のネタになるものを発見し、体を動かして情報を集め、楽しみながら、理科のように試行錯誤しながら実験を繰り返し、算数のちからを体験することができます。例えば、じゃんけんで勝つためにはどうしたらいいのか、日本一高い富士山とあらゆるものを比較してみた、100mを速く走るために必要な歩幅と歩数など、算数の計算力を使った実験・研究をすることができます。

[ad下]

まとめ

小学校で夏休みの課題として与えられる自由研究。小学6年生の場合は小学校最後の自由研究ともあって何をやれば良いのか判らなくなりやすい物となっています。では、何を重視すれば良いのでしょうか?そこで、オススメとなるポイントが今までに経験したことや勉強したことです。これは小学校最後の自由研究であるということは総決算として、今までの経験や勉強を活かした物についての研究を行えるチャンスでもあります。

小学6年生ともなれば、自由研究のテーマもだんだんと高度になります。工作であればそれなりの難易度でなければ手抜き感が出てしまいますし、研究や発表であっても、あまり幼稚なものは避けたいところです。シンプルなテーマの場合はアプローチの幅を広く取ることができます。

[PR1]