夏の暑いときにはアイスやかき氷を食べますし、飲み物には氷を入れて冷たくして飲みますよね。
氷にはいろいろなものがあり、身の回りにある冷たい氷には様々な性質があります。
冷蔵庫にある普通の氷と、キッチンにある砂糖と塩を使った砂糖水や食塩水を凍らせて作った氷と比較して違いを調べてみたいと思います。
こんな記事もよく読まれています
-
-
中学校3年生の自由研究テーマに何を選ぶ?人気15選と選ぶポイント
中学3年生になると簡単な自由研究テーマを選ぶのではなく、身近なものでテーマを1つ選び、そのテーマに関して、より深く掘り下げていくこと人が多いです。そのため、展示会で見る親・大人も「凄い」と思う内容のまとめ方をしているもの […]
-
-
氷の科学実験!食塩水と砂糖水の凍り方を比べてみよう
自由研究のテーマで氷を使った実験をしてみたいと思いましたが、どんな科学実験があるかなぁと考えたときに水以外のものを凍らせてみようと思いました。 冷蔵庫で氷を凍らせることはありますが、他のジュースやコーヒー・スポーツドリン […]
-
-
硬貨を投入するとスロットが回る貯金箱|おもしろ手作り工作
コインや硬貨を貯金箱に入れることで、スロットが回転する仕組みを自分で考えるのは大変です。実際に試作機を幾つも作って作り直しましたので、完成形ができるまでに1週間掛かりました。図案・型紙にそって組み合わせて作ったスロットが […]
-
-
ジュースを使って簡単にDNAを取り出す科学実験のやり方・まとめ方
夏休みの自由研究テーマとしておすすめするのが野菜やジュースを使ってDNAを取り出す科学実験です。DNAと聞くと、難しいイメージがありますが、取り出すだけなら簡単にできてしまいます。家にいてDANが採取できてしまうので、楽 […]
-
-
硬貨が見え隠れする仕掛けの貯金箱の作り方|手作り工作
家にある材料を使って簡単に作れる仕掛け貯金箱を作ってみました。硬貨が見えたり、隠れたりしながら坂道を下っていく貯金箱です。夏休みや冬休みの自由研究工作におすすめです。どんな材料を使ったのか、どのように切ったり加工している […]
-
-
洗濯のりとマニキュアで作る立体マーブリング|科学実験工作
マーブリングというものを知っていますか?マーブリングとは、大理石のような縞模様のことを言います。水面に広がる特別な絵の具を使って不思議な模様を作る技法です。出来上がる模様は同じ模様を作るのが難しく世界にたった1つだけのオ […]
-
-
自由研究に便利な市販の実験・工作・観察キットのメリットと注意するポイント
自由研究の市販キットが夏休みになると書店にコーナーが設けられ、自由研究本も含めて実験や工作などのキットがたくさん並びます。ソーラー電池を使ったものや指紋採取など、子供が興味を持つ市販のキットがあり、利用したことがあるとい […]
-
-
洗濯のりを使った自由研究テーマ|工作・実験・科学・理科
小学生の自由研究で洗濯のりを使った工作・実験・科学・理科を1つしてみました。でも、買った洗濯のりって今、実際には洗濯に使わないですよね。そうすると500mlとか750mlも入っているのでどうしても余ってしまい、ずっと放置 […]
-
-
アイスクリームの作り方とまとめ方|小学生自由研究課題
夏休みの自由研究課題で何をしようかと子供に聞くと「アイスクリームを作りたい!」と言うことが多くありませんか?暑いので、アイスクリームを作ったら食べられるという考えで言っていると思うのですが、自由研究の課題としてただアイス […]
-
-
牛乳パックで工作!30分でできる簡単なビックリ箱
自由研究テーマで牛乳パックを使ったビックリ箱の工作をしました。簡単に作ることができますので、小学1・2年生の低学年向けの内容です。高学年の小学生がビックリ箱を工作するなら、おすすめの方法がありますので紹介します。低学年の […]
-
-
牛乳パック工作!よく走り・よく動く簡単な車の作り方
牛乳パックを使って、色々な手作りおもちゃを作ることができます。可愛らしい車を作ってあげることで、子供も喜びますし、小学生低学年から中学年のお子さんなら自分で作ることが出来ますので、自由研究の工作としてもおすすめです。作り […]
-
-
入れた硬貨が見えない仕掛けの貯金箱を手作り|マジックボックス
面白い仕掛けの貯金箱を簡単に作ってみました。前面に大きな穴が開いていて貯金箱に中が見えるのに、コインや硬貨を箱の中に入れたら硬貨が見えないという仕掛けの貯金箱を手作りしました。100均にある材料で簡単に作れるので子供の夏 […]
-
-
自由研究!10円玉をきれいにする方法の結果と考察・まとめ方
お小遣いの10円玉を見ていたら、きれいな10円玉と汚れている10円玉がありました。汚れている10円玉をピカピカのきれいな10円玉にするために、台所にある洗剤で洗ってみましたが綺麗になりませんでした。だから、10円玉をきれ […]
-
-
ダンボール自動販売機の作り方|手作りした材料や仕組み・図面など
夏休みの自由研究工作で大人気なのがダンボール箱で作る自動販売機です。夏休み明けの2学期の授業参観に行くと自由研究課題が展示されていて多くの子供がダンボール自販機を作っています。形やサイズ・仕組みはそれぞれ違いますが、簡単 […]
-
-
ATM貯金箱を手作りした作り方|硬貨と紙幣のユニーク工作
面白いユニークな貯金箱を作ろうと思い、色々と考えました。貯めるだけの貯金箱ではなく、硬貨と紙幣(お札)も一緒に貯金できて、貯金箱から出すときは、蓋を開けて取り出す方法ではなくATMのように必要な金額だけを取り出すことがで […]
-
-
バナナを使った紫外線を通さないものを調べる自由研究|動機・やり方・考察・まとめ方
紫外線は肌を黒くしたり、肌のしみやしわ、くすみなどの老化の原因になるとのことで、外に出掛けるときやプールや海で遊ぶときには日焼け止めクリームをたっぷりと塗って出掛けています。それでも、肌が黒くなってしまうことがあり、日焼 […]
-
-
ビタミンCが含まれているかを調べる自由研究の考察・結果・まとめ方|小学生向け
食べ物や飲み物などに含まれているビタミンCは、私の身体を健康にしてくれる栄養素だと親によく言われます。特に風邪を引いたりして、体調を崩しているときはビタミンCが多く含まれているアセロラジュースやほっとはちみつレモン、ゆず […]
-
-
ものが立体に見える3D映像の仕組みの自由研究|3D写真を作る
理科の自由研究で「ものが立体的な映像」に見える3Dの仕組みを知りたい、3Dの秘密を理解したうえで、自分でも3D画像が見える実験をしたいと思います。今はゲームでも3Dに見えるものもあったり、映画館でも3D映像で見ることがで […]
-
-
塩の浮き沈みで使った野菜・果物の密度を調べる|中学生自由研究
自由研究テーマで塩を使った浮き・沈みの科学実験を行ない、野菜や果物など塩分濃度によって浮いたり・沈んだりすることを確認できます。小学生なら「浮き」「しずみ」を観察して実験結果をまとめればいいですが、中学生は密度について調 […]
-
-
塩の濃度による浮きしずみを確認する自由研究|実験方法やまとめ方など
塩を使った理科実験はたくさんあり、小学校や中学校の授業で習う内容を自由研究テーマにすると学習内容の再確認や経験することで記憶に定着させたり、より理解を深めることができます。夏休みにプールと海に行ったときに体を楽に浮かすこ […]
-
-
うがい薬を使ったビタミンCを検出する実験のやり方|中学生の自由研究のまとめ方
ビタミンCを検出する科学実験は、市販の実験キットを使えば簡単にビタミンCが食材やジュースに含まれているかを調べることができますが、使用するビタミンC検出薬では、どれだけのビタミンCが、調べる液体に含まれているのかまでは計 […]
-
-
牛乳パックで作る簡単貯金箱|入れた硬貨が消える?
牛乳パックを使った簡単な工作で貯金箱を作ってみました。以前、工作用紙を使って同じような貯金箱を作りましたが、小学生低学年の1・2年生でも作れるように牛乳パックで作ってみました。ただ、牛乳パックを切るのにカッターやハサミを […]
-
-
牛乳パックを使った自由研究工作!風車貯金箱の作り方
牛乳パックを使った工作で小学生3年生以上の中学年または高学年向けの自由研究に使える貯金箱を探していました。貯めるための貯金箱ではなく、仕掛けのある貯金箱を作りたいと思って色々と探していたら、風車貯金箱というものがあり、お […]
-
-
氷の溶け方調べ|自由研究の実験方法・動機・結果・考察などまとめ方
暑くなってくるとアイスが食べたくなりますよね。スーパーなどでアイスクリームを買ったとき氷を入れて冷やしながら持ち帰りますが、夏の熱い日差しに氷はあっという間に溶けてしまいます。歩いて20分程度ですが、家に着いたらすべての […]
-
-
簡単手作り!洗濯のりを使ったスーパーボールの作り方|かなり弾みますよ
子供部屋の整理をしていたら、懐かしいスーパーボールが出てきました。子供が幼稚園の頃、スーパーボールを使って部屋の中で弾ませながら遊んでいました。それを、思い出しながら子供と一緒にスーパーボールを投げて遊んでいたら、開いて […]
-
-
コインを選別する貯金箱の作り方|決まった穴に硬貨が落ちる
コインを選別するための貯金箱を手作りしたいと思います。選別する硬貨は1円・5円・10円・50円・100円・500円玉を紙の上を滑らせたり、スライドさせていくことで、決まった穴に落とすことでコインを選別する仕組みにしました […]
-
-
牛乳パック工作の観覧車をモーターを使い自動で動かす簡単な作り方
夏休みの自由研究工作として、牛乳パックを使って観覧車を作りました。出来栄えは、かなり満足いくものでしたが、観覧車を回す方法が手動、手で回さないといけないので、もうひとつ工夫してモーターを使って、自動で観覧車が回る簡単な仕 […]
-
-
ソーラー電池の自由研究|光源との距離や角度・一部を隠したときの鳴り方の実験
屋根にソーラーパネルを取り付けている家が多いですよね。太陽の光で電気を作り、家の中の家電製品に電気を送って電気料金を節約するといった働きをしています。大きなソーラー電池が何枚もありますが、そのソーラー電池の小さいものを準 […]
-
-
食べ物に生えるカビを防止する食品の研究|実験方法・観察・やり方・まとめ方
暑い季節になるとお弁当のご飯のニオイが酸っぱいニオイがしたり、食パンなどにカビが生えたりします。梅雨や夏の時期のお弁当には食べ物が腐らないようにするために梅干しを入れたりします。梅干しにはカビを生えにくくする抗菌作用があ […]
-
-
卵の殻を溶かそう!スケルトンたまごを作ってみた|画像・実験方法・まとめ方
自由研究の実験テーマとして、子供が「透ける卵」を作りたいということで「透ける卵?」と思いましたが「スケルトンたまご」のことでした。実験するのに、台所にある材料だけでできる手軽さもあり作ってみました。実験方法が簡単なのでい […]
-
-
中学生向け自由研究テーマ15選!1年生が選ぶときのポイント
中学生になって初めての自由研究をする1年生。小学生の頃とは違い、習う範囲も広くなり、理科の内容も物理と化学、生物と地学、環境に関する勉強をしたり、歴史や地理なども詳しく学ぶことができます。中学1年生が選ぶ人気の自由研究の […]
-
-
氷の自由研究!水と氷と油を使った重さ・体積を比べた氷の実験
暑くなってくると水やジュースを凍らせて、飲み物の中に入れて冷たくして飲みますよね。 何気なく氷をコップの中に入れて飲んでいますが、氷は水の中に「浮いていますか?」「沈んでいますか?」と聞かれてパッと答えられますか。 実際 […]
-
-
硬貨別に選別するための貯金箱の作り方|仕分けする方法を手作りする
牛乳パックで作った風車貯金箱の自由研究工作を行なったときに、ただ、貯金をするだけではなく、硬貨を選別して、それぞれがどれだけ貯まったかを把握できるようにすると、より使い勝手が良いと思いました。自動で硬貨を仕分けできるよう […]
-
-
塩の自由研究!身近な塩について学び実験し性質を調べよう
料理を作るときの調味料として良く使う「塩」ですが、塩パンや塩ドーナツ・塩味のお菓子など様々なものに使われています。 私達の生活の身近にある塩は、「どのようにできるのか?」「塩の生産量は?」「塩の性質は」などの塩について調 […]
-
-
りんごの変色実験のやり方|目的・実験方法・結果考察・まとめ方
りんごをお母さんが切ってくれても丸々1個を食べるのは大変です。そのまま放置しておくとりんごはすぐに茶色く変色してしまいますよね。そんなときいつもお母さんから言われるのが「塩水に漬けておくと変色しないから漬けておいてね」で […]
-
-
ペットボトルを使った物の浮き沈み実験|不思議な水族館を作ろう
さて、夏休みの自由研究の宿題に何をしましょう。時間や日数が掛かる実験を好まない子供も多いと思います。工作の要素も含みつつ、科学実験の要素もある自由研究テーマって何かないかなぁと思い探していました。子供が暑いからとジュース […]
-
-
自由研究!レモン電池の理科実験|やり方とまとめ方
自由研究のテーマを決めるときに、本や実験キットを見て小学生や中学生の子供がしたいと思うものというのは、科学実験や理科実験といった普段ではできないようなものを選びます。レモンなどの果物を使って、金属板をつなげるだけで電気が […]
-
-
中学2年生に人気の自由研究テーマ15選と選ぶときのポイント
中学校2年生の夏休みの宿題で自由研究の内容が決まらなく困っているときに、何をしたらいいのか分からないという悩みを解決するため中2の学生が選ぶ人気の自由研究テーマを15個ピックアップしました。中学生になると様々なテーマに挑 […]
-
-
牛乳パック工作!観覧車の作り方を写真で説明|自由研究にも使える
自由研究の工作で牛乳パックを使った観覧車を作ってみました。高学年にあたる小学5年生や小学6年生以上が対象になると思います。器用な子供なら小学3年生や小学4年生でも作ることができるかな。バランスの取り方、平行に取り付けない […]
-
-
牛乳パック工作!1日でできる格納式変身ロボットの作り方
自由研究で牛乳パックを使った工作は人気があります。その中でも小学生高学年の小学5年生・6年生の男の子向けの格納式ロボットを作って見ました。普通のロボットとは違い、牛乳パックの形に格納することができるようになっています。関 […]
-
-
透明卵を水溶液につけ浸透圧を調べる実験|実験方法・目的・まとめ方
小学生の自由研究課題としてスケルトンたまご・透明卵といった、卵の殻を溶かして薄い膜だけにする実験を行ないました。ただ、そこで終わらせてしまうのは勿体無いので中学生や高校生の自由研究テーマに使える「浸透圧の実験」をしようと […]
-
-
自由研究工作!3Dメガネの作り方とまとめ方|書き方や仕組み
夏休みや冬休みの自由研究テーマとして、3Dメガネの作り方とまとめ方について紹介します。3Dに見える仕組みや手作り3D画像の書き方もお伝えしますので、自分で作った3Dメガネで、手作り3D画像を見て、飛び出す絵を確認してみま […]
-
-
小学5年生におすすめの自由研究テーマ15選!実験・工作・社会・天気など
自由研究テーマの選び方について簡単なものから、1日でできるもの、1週間や2週間と期間が掛かるものもあります。簡単ですぐにできるものを選ぶ子供もいますが、実験・工作・社会・天気など興味があることについて調べる子供も多くいま […]
-
-
氷の自由研究!100℃のお湯に水道水や氷を入れたら何℃になる?
アイスコーヒーやアイスティーを作るとき、熱いコーヒー・熱い紅茶に氷を入れて冷やして作ります。 沸騰させた100℃のお湯に氷を入れて冷やしたら、お湯の温度は何℃になるのでしょう。 例えば、100℃のお湯に0℃の同量の水を入 […]
-
-
年表の作り方|歴史・日本史・世界史・自分史などのテンプレート
年表を作るときに日本史や世界史などの歴史に関することや自分史のようなものがあります。歴史の年表作りは、勉強するためにも自分で作ると歴史の流れや関係性・相関関係などが分かりやすくなります。自分年表を作るのであれば、自分が生 […]
-
-
身近なもので指紋採取!調べ方・取り方・種類の研究などまとめ方
先日、ショッピングモールに行ったら体験コーナーがあり子供がしたいということでしたのが「指紋の取り方」でした。そのときはアルミニウムの粉を使って指紋採取を子供は体験していましたが、もらった資料の中に家にあるものでもできると […]
-
-
自由研究の理科実験!紫外線の強さを調べる|結果・考察など
夏休みの自由研究として、暑い季節に悩まされる人が多い紫外線についての理科実験をしたいと思います。紫外線の強さを調べるだけではなく、紫外線を通すものと通さないものを探したり、日焼け止めを使って実際に効果を確かめたり、身近な […]
-
-
簡単!手作りスノードームの作り方|中身の材料次第で凄いのが作れる
スノードーム作りは、思い出をその中に残しておくのに作成するといいですよ。 例えば、海に遊びに行った思い出や水族館で好きなイルカショーを見た思い出、花火大会の思い出などのテーマを持って作ればいいものができるはずです。 10 […]
-
-
小学校低学年におすすめの自由研究!1日でできる簡単な石を使った作品
小学校1学期の終業式が終わり、いよいよ夏休みに突入します。夏休みは、子どもたちが家にいるので昼ごはんを考えないといけないし、グータラ生活が始まるから朝からイライラすることも多いです。夏休みの宿題も早く終わらせればいいのに […]
-
-
氷の自由研究!水が凍る瞬間は見れるの?過冷却現象を使って観察してみよう
食塩水や砂糖水の水溶液の濃度が違うと凍るまでの時間が違うのかという実験をしていたとき、凍っていない試験管を振って水に刺激・振動を与えたら一瞬で凍ってしまいました。 調べてみたら過冷却現象といい、液体が凍らないまま本来の凍 […]
水溶液が凍るまでの時間と濃さの関係の基礎データ
難易度 | やや難しい |
---|---|
対象 | 小学校5年生以上 |
実験期間 | 2日 |
テーマ | 実験 |
費用 | 500円 |
実験は、道具と材料が揃えば、あとは根気よく繰り返し実験を行なうだけですが、夏の自由研究のテーマにするときは氷が溶けやすいので科学実験を行なうときに素早く行わないといけませんね。
実験日数は、余裕をもって2日にしましたが1日でもできる内容です。
こんな記事もよく読まれています
-
-
ダンボール自動販売機の作り方|手作りした材料や仕組み・図面など
夏休みの自由研究工作で大人気なのがダンボール箱で作る自動販売機です。夏休み明けの2学期の授業参観に行くと自由研究課題が展示されていて多くの子供がダンボール自販機を作っています。形やサイズ・仕組みはそれぞれ違いますが、簡単 […]
-
-
自由研究!レモン電池の理科実験|やり方とまとめ方
自由研究のテーマを決めるときに、本や実験キットを見て小学生や中学生の子供がしたいと思うものというのは、科学実験や理科実験といった普段ではできないようなものを選びます。レモンなどの果物を使って、金属板をつなげるだけで電気が […]
-
-
牛乳パックで作る簡単貯金箱|入れた硬貨が消える?
牛乳パックを使った簡単な工作で貯金箱を作ってみました。以前、工作用紙を使って同じような貯金箱を作りましたが、小学生低学年の1・2年生でも作れるように牛乳パックで作ってみました。ただ、牛乳パックを切るのにカッターやハサミを […]
-
-
ATM貯金箱を手作りした作り方|硬貨と紙幣のユニーク工作
面白いユニークな貯金箱を作ろうと思い、色々と考えました。貯めるだけの貯金箱ではなく、硬貨と紙幣(お札)も一緒に貯金できて、貯金箱から出すときは、蓋を開けて取り出す方法ではなくATMのように必要な金額だけを取り出すことがで […]
-
-
シュワシュワと泡が出るバスボムの作り方|自由研究実験のまとめ方
家のお風呂には買ってきた入浴剤を毎日入れていますが、買い忘れてしまったときに子供から「入浴剤が無いと嫌だ」と言われることがあります。色々な入浴剤を買っては楽しんでいますが、子供が自分で作った入浴剤を作りたいと言ったとの自 […]
-
-
食べ物に生えるカビを防止する食品の研究|実験方法・観察・やり方・まとめ方
暑い季節になるとお弁当のご飯のニオイが酸っぱいニオイがしたり、食パンなどにカビが生えたりします。梅雨や夏の時期のお弁当には食べ物が腐らないようにするために梅干しを入れたりします。梅干しにはカビを生えにくくする抗菌作用があ […]
-
-
ソーラー電池の自由研究|光源との距離や角度・一部を隠したときの鳴り方の実験
屋根にソーラーパネルを取り付けている家が多いですよね。太陽の光で電気を作り、家の中の家電製品に電気を送って電気料金を節約するといった働きをしています。大きなソーラー電池が何枚もありますが、そのソーラー電池の小さいものを準 […]
-
-
自由研究の理科実験!紫外線の強さを調べる|結果・考察など
夏休みの自由研究として、暑い季節に悩まされる人が多い紫外線についての理科実験をしたいと思います。紫外線の強さを調べるだけではなく、紫外線を通すものと通さないものを探したり、日焼け止めを使って実際に効果を確かめたり、身近な […]
-
-
簡単手作り!洗濯のりを使ったスーパーボールの作り方|かなり弾みますよ
子供部屋の整理をしていたら、懐かしいスーパーボールが出てきました。子供が幼稚園の頃、スーパーボールを使って部屋の中で弾ませながら遊んでいました。それを、思い出しながら子供と一緒にスーパーボールを投げて遊んでいたら、開いて […]
-
-
小学校低学年におすすめの自由研究!1日でできる簡単な石を使った作品
小学校1学期の終業式が終わり、いよいよ夏休みに突入します。夏休みは、子どもたちが家にいるので昼ごはんを考えないといけないし、グータラ生活が始まるから朝からイライラすることも多いです。夏休みの宿題も早く終わらせればいいのに […]
-
-
牛乳パックを使った自由研究工作!風車貯金箱の作り方
牛乳パックを使った工作で小学生3年生以上の中学年または高学年向けの自由研究に使える貯金箱を探していました。貯めるための貯金箱ではなく、仕掛けのある貯金箱を作りたいと思って色々と探していたら、風車貯金箱というものがあり、お […]
-
-
自由研究!10円玉をきれいにする方法の結果と考察・まとめ方
お小遣いの10円玉を見ていたら、きれいな10円玉と汚れている10円玉がありました。汚れている10円玉をピカピカのきれいな10円玉にするために、台所にある洗剤で洗ってみましたが綺麗になりませんでした。だから、10円玉をきれ […]
-
-
氷の溶け方調べ|自由研究の実験方法・動機・結果・考察などまとめ方
暑くなってくるとアイスが食べたくなりますよね。スーパーなどでアイスクリームを買ったとき氷を入れて冷やしながら持ち帰りますが、夏の熱い日差しに氷はあっという間に溶けてしまいます。歩いて20分程度ですが、家に着いたらすべての […]
-
-
自由研究に便利な市販の実験・工作・観察キットのメリットと注意するポイント
自由研究の市販キットが夏休みになると書店にコーナーが設けられ、自由研究本も含めて実験や工作などのキットがたくさん並びます。ソーラー電池を使ったものや指紋採取など、子供が興味を持つ市販のキットがあり、利用したことがあるとい […]
-
-
自由研究小学6年生のテーマ|理科・歴史・実験・工作など15選
自由研究の小学6年生が選ぶテーマには、理科・歴史・実験・工作・算数・植物などがあり、選ばれる自由研究テーマを15個まとめました。どんな自由研究のテーマを選んだら良いのか毎年悩むことが多く、テーマを決めるだけで苦労していま […]
-
-
小学5年生におすすめの自由研究テーマ15選!実験・工作・社会・天気など
自由研究テーマの選び方について簡単なものから、1日でできるもの、1週間や2週間と期間が掛かるものもあります。簡単ですぐにできるものを選ぶ子供もいますが、実験・工作・社会・天気など興味があることについて調べる子供も多くいま […]
-
-
牛乳パック工作!よく走り・よく動く簡単な車の作り方
牛乳パックを使って、色々な手作りおもちゃを作ることができます。可愛らしい車を作ってあげることで、子供も喜びますし、小学生低学年から中学年のお子さんなら自分で作ることが出来ますので、自由研究の工作としてもおすすめです。作り […]
-
-
寒天を使った電気分解の実験|イオンの動き・色の変化を見る
子供の理科の教科書を銅板を2枚つなげて電気分解についての勉強をしていました。寒天に刺した銅の周辺が銅イオンによって、どんな色に変色するのか、イオンの性質やでき方についての内容でした。そこで、実際に実験をやってみて本当に変 […]
-
-
牛乳パック工作!1日でできる格納式変身ロボットの作り方
自由研究で牛乳パックを使った工作は人気があります。その中でも小学生高学年の小学5年生・6年生の男の子向けの格納式ロボットを作って見ました。普通のロボットとは違い、牛乳パックの形に格納することができるようになっています。関 […]
-
-
ものが立体に見える3D映像の仕組みの自由研究|3D写真を作る
理科の自由研究で「ものが立体的な映像」に見える3Dの仕組みを知りたい、3Dの秘密を理解したうえで、自分でも3D画像が見える実験をしたいと思います。今はゲームでも3Dに見えるものもあったり、映画館でも3D映像で見ることがで […]
-
-
りんごの変色実験のやり方|目的・実験方法・結果考察・まとめ方
りんごをお母さんが切ってくれても丸々1個を食べるのは大変です。そのまま放置しておくとりんごはすぐに茶色く変色してしまいますよね。そんなときいつもお母さんから言われるのが「塩水に漬けておくと変色しないから漬けておいてね」で […]
-
-
簡単!手作りスノードームの作り方|中身の材料次第で凄いのが作れる
スノードーム作りは、思い出をその中に残しておくのに作成するといいですよ。 例えば、海に遊びに行った思い出や水族館で好きなイルカショーを見た思い出、花火大会の思い出などのテーマを持って作ればいいものができるはずです。 10 […]
-
-
中学生向け自由研究テーマ15選!1年生が選ぶときのポイント
中学生になって初めての自由研究をする1年生。小学生の頃とは違い、習う範囲も広くなり、理科の内容も物理と化学、生物と地学、環境に関する勉強をしたり、歴史や地理なども詳しく学ぶことができます。中学1年生が選ぶ人気の自由研究の […]
-
-
塩の自由研究!身近な塩について学び実験し性質を調べよう
料理を作るときの調味料として良く使う「塩」ですが、塩パンや塩ドーナツ・塩味のお菓子など様々なものに使われています。 私達の生活の身近にある塩は、「どのようにできるのか?」「塩の生産量は?」「塩の性質は」などの塩について調 […]
-
-
中学2年生に人気の自由研究テーマ15選と選ぶときのポイント
中学校2年生の夏休みの宿題で自由研究の内容が決まらなく困っているときに、何をしたらいいのか分からないという悩みを解決するため中2の学生が選ぶ人気の自由研究テーマを15個ピックアップしました。中学生になると様々なテーマに挑 […]
-
-
高校で選ばれる自由研究テーマ15選|科学・実験・数学など
高校になると自由研究の内容も、とても高度なものになってきます。特に科学・実験・化学・工作・社会・地理・生物・数学など様々な公式を使って、求めていくことができるため、研究の幅も広がり、行動範囲や準備できる器具なども中学生ま […]
-
-
うがい薬を使ったビタミンCを検出する実験のやり方|中学生の自由研究のまとめ方
ビタミンCを検出する科学実験は、市販の実験キットを使えば簡単にビタミンCが食材やジュースに含まれているかを調べることができますが、使用するビタミンC検出薬では、どれだけのビタミンCが、調べる液体に含まれているのかまでは計 […]
-
-
牛乳パック工作!観覧車の作り方を写真で説明|自由研究にも使える
自由研究の工作で牛乳パックを使った観覧車を作ってみました。高学年にあたる小学5年生や小学6年生以上が対象になると思います。器用な子供なら小学3年生や小学4年生でも作ることができるかな。バランスの取り方、平行に取り付けない […]
-
-
氷の自由研究!水が凍る瞬間は見れるの?過冷却現象を使って観察してみよう
食塩水や砂糖水の水溶液の濃度が違うと凍るまでの時間が違うのかという実験をしていたとき、凍っていない試験管を振って水に刺激・振動を与えたら一瞬で凍ってしまいました。 調べてみたら過冷却現象といい、液体が凍らないまま本来の凍 […]
-
-
入れた硬貨が見えない仕掛けの貯金箱を手作り|マジックボックス
面白い仕掛けの貯金箱を簡単に作ってみました。前面に大きな穴が開いていて貯金箱に中が見えるのに、コインや硬貨を箱の中に入れたら硬貨が見えないという仕掛けの貯金箱を手作りしました。100均にある材料で簡単に作れるので子供の夏 […]
-
-
氷の自由研究!水と氷と油を使った重さ・体積を比べた氷の実験
暑くなってくると水やジュースを凍らせて、飲み物の中に入れて冷たくして飲みますよね。 何気なく氷をコップの中に入れて飲んでいますが、氷は水の中に「浮いていますか?」「沈んでいますか?」と聞かれてパッと答えられますか。 実際 […]
-
-
自由研究工作!3Dメガネの作り方とまとめ方|書き方や仕組み
夏休みや冬休みの自由研究テーマとして、3Dメガネの作り方とまとめ方について紹介します。3Dに見える仕組みや手作り3D画像の書き方もお伝えしますので、自分で作った3Dメガネで、手作り3D画像を見て、飛び出す絵を確認してみま […]
-
-
硬貨別に選別するための貯金箱の作り方|仕分けする方法を手作りする
牛乳パックで作った風車貯金箱の自由研究工作を行なったときに、ただ、貯金をするだけではなく、硬貨を選別して、それぞれがどれだけ貯まったかを把握できるようにすると、より使い勝手が良いと思いました。自動で硬貨を仕分けできるよう […]
-
-
塩の濃度による浮きしずみを確認する自由研究|実験方法やまとめ方など
塩を使った理科実験はたくさんあり、小学校や中学校の授業で習う内容を自由研究テーマにすると学習内容の再確認や経験することで記憶に定着させたり、より理解を深めることができます。夏休みにプールと海に行ったときに体を楽に浮かすこ […]
-
-
自由研究の情報収集!博物館などの体験イベントの内容を活かすコツ
自由研究の情報収集として、博物館や科学館・児童館・水族館・動物園などのいろいろな施設で自由研究に関する体験イベントや実験教室が行われます。企業や自治体などが開催する自由研究教室に参加して、そこで作成した工作や実験内容をま […]
-
-
牛乳パック工作の観覧車をモーターを使い自動で動かす簡単な作り方
夏休みの自由研究工作として、牛乳パックを使って観覧車を作りました。出来栄えは、かなり満足いくものでしたが、観覧車を回す方法が手動、手で回さないといけないので、もうひとつ工夫してモーターを使って、自動で観覧車が回る簡単な仕 […]
-
-
年表の作り方|歴史・日本史・世界史・自分史などのテンプレート
年表を作るときに日本史や世界史などの歴史に関することや自分史のようなものがあります。歴史の年表作りは、勉強するためにも自分で作ると歴史の流れや関係性・相関関係などが分かりやすくなります。自分年表を作るのであれば、自分が生 […]
-
-
塩の結晶の簡単な作り方と実験レポートのまとめ方
夏休みの自由研究で理科実験をテーマに何をしようと考えていたとき、簡単にできる塩の結晶を作ってレポートをまとめてみようと思いました。モールとかを使って塩の結晶作りをしてもいいと思いましたが、塩の形を知るための実験にしようと […]
-
-
牛乳パックで工作!30分でできる簡単なビックリ箱
自由研究テーマで牛乳パックを使ったビックリ箱の工作をしました。簡単に作ることができますので、小学1・2年生の低学年向けの内容です。高学年の小学生がビックリ箱を工作するなら、おすすめの方法がありますので紹介します。低学年の […]
-
-
アイスクリームの作り方とまとめ方|小学生自由研究課題
夏休みの自由研究課題で何をしようかと子供に聞くと「アイスクリームを作りたい!」と言うことが多くありませんか?暑いので、アイスクリームを作ったら食べられるという考えで言っていると思うのですが、自由研究の課題としてただアイス […]
-
-
硬貨が見え隠れする仕掛けの貯金箱の作り方|手作り工作
家にある材料を使って簡単に作れる仕掛け貯金箱を作ってみました。硬貨が見えたり、隠れたりしながら坂道を下っていく貯金箱です。夏休みや冬休みの自由研究工作におすすめです。どんな材料を使ったのか、どのように切ったり加工している […]
-
-
ドライアイスを使って雲を作る|目的・作り方・まとめ方・仕組み
スーパーでアイスを大量に買ったら「ドライアイスをお使い下さい」とドライアイス用のコインをもらいました。アイスを入れた袋にドライアイスを入れて家に持ち帰りましたが、ドライアイスを使って何かできないかと思い、以前、体験教室で […]
-
-
洗濯のりとマニキュアで作る立体マーブリング|科学実験工作
マーブリングというものを知っていますか?マーブリングとは、大理石のような縞模様のことを言います。水面に広がる特別な絵の具を使って不思議な模様を作る技法です。出来上がる模様は同じ模様を作るのが難しく世界にたった1つだけのオ […]
-
-
ペットボトルを使った物の浮き沈み実験|不思議な水族館を作ろう
さて、夏休みの自由研究の宿題に何をしましょう。時間や日数が掛かる実験を好まない子供も多いと思います。工作の要素も含みつつ、科学実験の要素もある自由研究テーマって何かないかなぁと思い探していました。子供が暑いからとジュース […]
-
-
氷の科学実験!食塩水と砂糖水の凍り方を比べてみよう
自由研究のテーマで氷を使った実験をしてみたいと思いましたが、どんな科学実験があるかなぁと考えたときに水以外のものを凍らせてみようと思いました。 冷蔵庫で氷を凍らせることはありますが、他のジュースやコーヒー・スポーツドリン […]
-
-
氷の自由研究!100℃のお湯に水道水や氷を入れたら何℃になる?
アイスコーヒーやアイスティーを作るとき、熱いコーヒー・熱い紅茶に氷を入れて冷やして作ります。 沸騰させた100℃のお湯に氷を入れて冷やしたら、お湯の温度は何℃になるのでしょう。 例えば、100℃のお湯に0℃の同量の水を入 […]
-
-
塩の浮き沈みで使った野菜・果物の密度を調べる|中学生自由研究
自由研究テーマで塩を使った浮き・沈みの科学実験を行ない、野菜や果物など塩分濃度によって浮いたり・沈んだりすることを確認できます。小学生なら「浮き」「しずみ」を観察して実験結果をまとめればいいですが、中学生は密度について調 […]
-
-
ビタミンCが含まれているかを調べる自由研究の考察・結果・まとめ方|小学生向け
食べ物や飲み物などに含まれているビタミンCは、私の身体を健康にしてくれる栄養素だと親によく言われます。特に風邪を引いたりして、体調を崩しているときはビタミンCが多く含まれているアセロラジュースやほっとはちみつレモン、ゆず […]
-
-
ピカピカに光る丸いどろだんごの作り方と自由研究のまとめ方
ピカピカに光る丸いどろだんごを作ることができる常滑にあるリクシル(LIXIL)のINAXライブミュージアム体験教室に申込みましたが、人気が高く抽選で外れてしまいました。子供の夏休みの自由研究の工作として作ろうと思いホーム […]
-
-
硬貨を投入するとスロットが回る貯金箱|おもしろ手作り工作
コインや硬貨を貯金箱に入れることで、スロットが回転する仕組みを自分で考えるのは大変です。実際に試作機を幾つも作って作り直しましたので、完成形ができるまでに1週間掛かりました。図案・型紙にそって組み合わせて作ったスロットが […]
準備する道具
材料 | 個数 |
---|---|
砂糖 | 275g |
食塩 | 415g |
氷 | 大量に |
試験管 | 6本 |
製氷皿 | 1個 |
温度計 | 1本 |
針金 | 1本 |
ボウル | 1個 |
プラスチック製コップ | 12個 |
時計 | 1個 |
計量器 | 1個 |
食塩は1日で終わらせるなら500gあれば足りますが、2日に分けて行なうなら合計1kgは準備しておいたほうがいいです。
氷は大量に準備しておいたほうがいいので、製氷皿がいくつかあれば作り置きしておき、実際に使うボウル2つ分の氷があるといいです。
水溶液が凍るまでの時間と濃さの関係を調べる
水溶水を作る濃度(食塩水・砂糖水)
今回作る水溶液は、食塩水・砂糖水ともに10種類を作って調べたいと思います。
食塩水の濃度
食塩 | 水 | 食塩水 |
---|---|---|
1g | 100g | 1% |
2g | 100g | 2% |
3g | 100g | 3% |
4g | 100g | 4% |
5g | 100g | 5% |
6g | 100g | 6% |
7g | 100g | 7% |
8g | 100g | 8% |
9g | 100g | 9% |
10g | 100g | 10% |
食塩水の濃度は1%~10%までの10パターンで調べてみます。
砂糖水の濃度
砂糖 | 水 | 濃度 |
---|---|---|
5 | 100 | 5% |
10 | 100 | 10% |
15 | 100 | 15% |
20 | 100 | 20% |
25 | 100 | 25% |
30 | 100 | 30% |
35 | 100 | 35% |
40 | 100 | 40% |
45 | 100 | 45% |
50 | 100 | 50% |
砂糖水の濃度は5%~50%までの10パターンで調べてみます。
食塩水・砂糖水を作る
食塩水1%の濃度の水溶液の作り方を紹介しますので、同じように他の濃度の水溶液も作っていきます。
計量器にプラスチック製コップを乗せて食塩を1g入れます。
食塩1gの中に水を100cc入れて、食塩水1%の水溶液を作ります。
この手順で食塩水1%~10%までの10個と、砂糖水5%~50%までの10個の水溶液を作りますが、食塩・砂糖と水の量はできるだけ正確にはかってを下記に表にしておきます。
コップの底に塩や砂糖が溜まっていたら、水に溶けるまでよくかき混ぜておきます。
そして、どのカップが何%の食塩水または砂糖水なのかが分かるように付箋などを貼っておくといいです。
常温の水を準備する
プラスチック製のコップ1個に水道水を入れて、常温にしておきます。
この水は、凍らせる水溶液を一定の温度に保つためのものになります。
試験管に2ccの水溶液を入れる
水分を綺麗に拭き取ったコップを計量器に乗せて2ccの水溶液を注ぎ入れます。
コップに入れた2ccの水溶液を試験管に入れます。
メモリが付いているスポイトがあるといいですが、無いときにはコップと計量器でもいいと思います。
ただし、濃度が変わらないようにするために下記の手順で試験官に水溶液を注ぎ入れます。
【試験管への水溶液の入れ方】
・コップの水分を綺麗に拭き取る
・コップに計量器を乗せて2cc(2g)を量り入れる
・コップに入った2ccの水溶液を試験官に移す
・試験管に水溶液の濃度が分かるように紙を貼る
・コップに残った水分を綺麗に拭き取る
試験管に入れる水溶液の濃度が変わらないように、コップは必ず拭いて水分を残さないようにします。
水溶液を入れた試験管を常温の水に入れる
試験管に2ccの水溶液を入れたら、常温の水が入っているコップに入れておきます。
水溶液を凍らせるときに条件を同じにするために、温度を全て一定に保つために行ないます。
水溶液を冷やすための寒剤の作り方
ボウルに氷と食塩を1:1の割合で入れます。
私は今回、氷400gに対して食塩400gを入れました。
氷と食塩を1:1で入れたら、水を少し入れます。
今回、水は130cc入れました。
プラスチック製のコップに氷と食塩を1:1で入れたら、水を少し入れます。
今回は、氷30g・食塩30g・水20ccを入れました。
氷・食塩・水を入れたボウルの真ん中に、氷・食塩・水を入れたコップを入れます。
倒れないようにコップの下に氷などが入らないように注意しましょう。
これで寒剤の出来上がりです。
実験1:水溶液が凍るまでの時間を調べる
試験管を寒剤に入れて調べる
ボウルの中に入れたプラスチック製コップの中に食塩水1%の試験管を入れて冷やします。
試験管を入れたら、凍るまでの時間をはかるので時計かストップウォッチを準備してから試験管を入れましょう。
凍ったかどうかの確認は試験管を少し引っ張り出して、凍っているかを確認します。
試験管は全てを出さないで、冷やした状態で確認するようにします。
「凍った水溶液」と「凍ってない水溶液」は、見た目で違いが分かります。
試験管の中の水溶液が凍っていたら、時間を確認して何分で凍ったのかを記録しておきます。
凍るまでの時間は2回はかって、その平均時間を水溶液が凍るまでの時間とします。
実験を繰り返していると水の量が増えてきます。
水の量が増えてきたら水を捨てて、氷と塩を足して実験を続けていきます。
食塩水が凍るまでの時間
濃度 | 凍るまでの時間 | |
---|---|---|
1回目 | 2回目 | |
0% | 1分5秒 | 1分20秒 |
1% | 2分20秒 | 3分30秒 |
2% | 2分50秒 | 1分50秒 |
3% | 9分10秒 | 8分30秒 |
4% | 9分 | 7分40秒 |
5% | 8分50秒 | 9分 |
6% | 10分経っても凍らず | |
7% | 10分経っても凍らず | |
8% | 10分経っても凍らず | |
9% | 10分経っても凍らず | |
10% | 10分経っても凍らず |
砂糖水が凍るまでの時間
濃度 | 凍るまでの時間 | |
---|---|---|
1回目 | 2回目 | |
0% | 50秒 | 1分5秒 |
5% | 1分15秒 | 1分50秒 |
10% | 1分30秒 | 1分40秒 |
15% | 1分25秒 | 2分 |
20% | 2分30秒 | 3分5秒 |
25% | 2分10秒 | 2分50秒 |
30% | 3分 | 3分40秒 |
35% | 3分5秒 | 4分10秒 |
40% | 5分 | 5分20秒 |
45% | 6分 | 5分50秒 |
50% | 7分 | 8分30秒 |
実験結果:食塩水と砂糖水が凍るまでの時間
食塩水と砂糖水が氷になるまでの時間を実験で確認しました。
実験を行なうにあたり条件を同じにしました。
・試験管に入れる水溶液は2cc
・試験管に入れた水溶液の温度を常温にする
氷水(寒剤)の温度は-15℃~-7℃でした。
実験1で確認した濃度の濃さが違う水溶液が凍るまでの時間を食塩水と砂糖水でグラフにしてみました。
【食塩水の濃度別の凍るまでの時間】
【砂糖水の濃度別の凍るまでの時間】
食塩水と砂糖水の濃さと氷になるまでの時間について
実験1で行なった、食塩水と砂糖水の濃さの違いによる氷になるまでの時間について、濃度が低いほうが凍りやすいですが、必ずしも濃度が低いほうから高いほうに順番に凍っていくわけでは無いことがわかります。
実験結果:食塩水と砂糖水で凍るまでの時間を比較
食塩水と砂糖水を濃度と凍った時間までをグラフにしてみました。
食塩水の6%以上は10分以上、氷水に浸けておいても凍らなかったですが、今回の実験では濃度が高くなると凍るまでの時間が長くなることが分かります。
氷水の温度を一定に保つことができなかったことが凍らなかった原因の1つかも知れません。
感想・考察
砂糖水と食塩水を凍らせたところ、濃度が濃い水溶液ほど氷になるまでに時間が掛ることが分かりました。
でも、今回の実験では濃度が薄いものから濃い順番に凍っていくということではなく、先に濃度が濃いものが凍ることもありましたが、濃度が薄いものは凍るまでの時間が短く、濃いものほど凍るまでの時間が長いことが分かります。
なので、砂糖水と食塩水の水溶液の濃度の濃さと凍りやすさ関係性があると言えます。
食塩水の濃度6%は、10分経過後は放置して1時間後に試験管を確認してみましたが全く凍っていませんでした。
氷水の温度は-7℃でしたが凍りませんでした。
反省点
氷水(寒剤)の温度を一定に保つ
氷水の温度が一定にならず、はじめは-15℃と低い温度でしたが、時間とともに温かくなり濃度が濃い試験管を入れるときには-7℃になっていたことが食塩水6%以上の濃度の水溶液が凍らなかった原因の1つかも知れませんので、氷水の温度を一定にすることまたは、濃度が濃いものから実験するようにしたら氷になっていたかも知れません。
凍るまでの時間を正確に計る
今回の実験では、氷水に浸けた試験管を不定期に覗いたり、持ち上げてみて凍っていないかを確認したため、凍るまでの正確な時間ではありません。
実験中、凍らなかった試験管を振ってみたら一瞬で凍った試験管があり、刺激を与えることと凍ったことを確認するために針金を入れて凍ったら試験管ごと持ち上がってきた時間を計測するというほうが正確だと思いました。
実験2:水溶液の濃さと氷の溶け方
製氷皿に水溶液を入れて凍らせる
画像は食塩水を製氷皿に入れたときのもので、濃度の濃さ別に2個の氷を作ります。
製氷皿が2つあれば、砂糖水も一緒に作るといいですが、1つしかなければ食塩水が凍ったら砂糖水も同じ濃度の氷を2個ずつ作ります。
製氷皿に水溶液を入れるとき、他の濃度の水溶液が混ざらないように深さの半分ほど入れて凍らせるといいです。
濃度別での氷の硬さを調べる
食塩水と砂糖水が凍ったら、氷を触ってみて硬さを確認しましょう。
濃度が薄い氷と濃度が濃い氷では、氷の硬さに違いがあるのかを調べて見ましょう。
濃度の違う氷の溶け方を調べる
水道水を入れたコップと、濃さの違う水溶液が入ったコップを並べます。
画像・写真の水溶液は「砂糖10gを溶かした水溶液」のコップなので、氷も砂糖10gを溶かした氷を取り出します。
砂糖10gを溶かした水溶液の氷を、水道水と砂糖10gを溶かした水溶液に入れます。
このとき、
・氷は浮くのか、沈むのかを確認します
・水溶液の濃度に違いによる溶け方は違うのか
について確認します。
実験結果
実験2:水溶液の濃さと氷の溶け方の実験結果を食塩水と砂糖水で表を作成してみました。
氷の硬さについて
食塩水と砂糖水の水溶液で作った氷は濃度が薄いと硬く、濃いと柔らかい氷になり、さらに下記のような特徴がありました。
・食塩水の氷はサクサクとしていて崩れやすい
・砂糖水の氷は水あめのようでねっとり感がある
食塩水と砂糖水の氷は、濃度が高くなっても氷になりましたが、カチカチに凍るのではなく柔らかい氷になりました。
水溶液で作った氷の浮き沈みについて
水溶液で作った氷は、同じ水溶液の中と水道水に入れて浮き沈みを調べてみたら、食塩水は9%以上、砂糖水は20%以上の氷は水道水では氷が沈みました。
氷は、水に入れたら浮くと思っていましたが、水に溶けている成分濃度が高くなると水の底に沈むことが分かりました。
氷は水に浮くと思っていますが、これは体積が関係しています。
液体よりも氷の密度が高いため沈みます。
こんな記事もよく読まれています
-
-
自由研究!レモン電池の理科実験|やり方とまとめ方
自由研究のテーマを決めるときに、本や実験キットを見て小学生や中学生の子供がしたいと思うものというのは、科学実験や理科実験といった普段ではできないようなものを選びます。レモンなどの果物を使って、金属板をつなげるだけで電気が […]
-
-
自由研究工作!3Dメガネの作り方とまとめ方|書き方や仕組み
夏休みや冬休みの自由研究テーマとして、3Dメガネの作り方とまとめ方について紹介します。3Dに見える仕組みや手作り3D画像の書き方もお伝えしますので、自分で作った3Dメガネで、手作り3D画像を見て、飛び出す絵を確認してみま […]
-
-
ペットボトルを使った物の浮き沈み実験|不思議な水族館を作ろう
さて、夏休みの自由研究の宿題に何をしましょう。時間や日数が掛かる実験を好まない子供も多いと思います。工作の要素も含みつつ、科学実験の要素もある自由研究テーマって何かないかなぁと思い探していました。子供が暑いからとジュース […]
-
-
洗濯のりとマニキュアで作る立体マーブリング|科学実験工作
マーブリングというものを知っていますか?マーブリングとは、大理石のような縞模様のことを言います。水面に広がる特別な絵の具を使って不思議な模様を作る技法です。出来上がる模様は同じ模様を作るのが難しく世界にたった1つだけのオ […]
-
-
塩の浮き沈みで使った野菜・果物の密度を調べる|中学生自由研究
自由研究テーマで塩を使った浮き・沈みの科学実験を行ない、野菜や果物など塩分濃度によって浮いたり・沈んだりすることを確認できます。小学生なら「浮き」「しずみ」を観察して実験結果をまとめればいいですが、中学生は密度について調 […]
-
-
牛乳パック工作の観覧車をモーターを使い自動で動かす簡単な作り方
夏休みの自由研究工作として、牛乳パックを使って観覧車を作りました。出来栄えは、かなり満足いくものでしたが、観覧車を回す方法が手動、手で回さないといけないので、もうひとつ工夫してモーターを使って、自動で観覧車が回る簡単な仕 […]
-
-
りんごの変色実験のやり方|目的・実験方法・結果考察・まとめ方
りんごをお母さんが切ってくれても丸々1個を食べるのは大変です。そのまま放置しておくとりんごはすぐに茶色く変色してしまいますよね。そんなときいつもお母さんから言われるのが「塩水に漬けておくと変色しないから漬けておいてね」で […]
-
-
寒天を使った電気分解の実験|イオンの動き・色の変化を見る
子供の理科の教科書を銅板を2枚つなげて電気分解についての勉強をしていました。寒天に刺した銅の周辺が銅イオンによって、どんな色に変色するのか、イオンの性質やでき方についての内容でした。そこで、実際に実験をやってみて本当に変 […]
-
-
硬貨別に選別するための貯金箱の作り方|仕分けする方法を手作りする
牛乳パックで作った風車貯金箱の自由研究工作を行なったときに、ただ、貯金をするだけではなく、硬貨を選別して、それぞれがどれだけ貯まったかを把握できるようにすると、より使い勝手が良いと思いました。自動で硬貨を仕分けできるよう […]
-
-
牛乳パック工作!観覧車の作り方を写真で説明|自由研究にも使える
自由研究の工作で牛乳パックを使った観覧車を作ってみました。高学年にあたる小学5年生や小学6年生以上が対象になると思います。器用な子供なら小学3年生や小学4年生でも作ることができるかな。バランスの取り方、平行に取り付けない […]
-
-
食べ物に生えるカビを防止する食品の研究|実験方法・観察・やり方・まとめ方
暑い季節になるとお弁当のご飯のニオイが酸っぱいニオイがしたり、食パンなどにカビが生えたりします。梅雨や夏の時期のお弁当には食べ物が腐らないようにするために梅干しを入れたりします。梅干しにはカビを生えにくくする抗菌作用があ […]
-
-
中学2年生に人気の自由研究テーマ15選と選ぶときのポイント
中学校2年生の夏休みの宿題で自由研究の内容が決まらなく困っているときに、何をしたらいいのか分からないという悩みを解決するため中2の学生が選ぶ人気の自由研究テーマを15個ピックアップしました。中学生になると様々なテーマに挑 […]
-
-
ATM貯金箱を手作りした作り方|硬貨と紙幣のユニーク工作
面白いユニークな貯金箱を作ろうと思い、色々と考えました。貯めるだけの貯金箱ではなく、硬貨と紙幣(お札)も一緒に貯金できて、貯金箱から出すときは、蓋を開けて取り出す方法ではなくATMのように必要な金額だけを取り出すことがで […]
-
-
氷の科学実験!食塩水と砂糖水の凍り方を比べてみよう
自由研究のテーマで氷を使った実験をしてみたいと思いましたが、どんな科学実験があるかなぁと考えたときに水以外のものを凍らせてみようと思いました。 冷蔵庫で氷を凍らせることはありますが、他のジュースやコーヒー・スポーツドリン […]
-
-
簡単!手作りスノードームの作り方|中身の材料次第で凄いのが作れる
スノードーム作りは、思い出をその中に残しておくのに作成するといいですよ。 例えば、海に遊びに行った思い出や水族館で好きなイルカショーを見た思い出、花火大会の思い出などのテーマを持って作ればいいものができるはずです。 10 […]
-
-
アイスクリームの作り方とまとめ方|小学生自由研究課題
夏休みの自由研究課題で何をしようかと子供に聞くと「アイスクリームを作りたい!」と言うことが多くありませんか?暑いので、アイスクリームを作ったら食べられるという考えで言っていると思うのですが、自由研究の課題としてただアイス […]
-
-
氷の自由研究!100℃のお湯に水道水や氷を入れたら何℃になる?
アイスコーヒーやアイスティーを作るとき、熱いコーヒー・熱い紅茶に氷を入れて冷やして作ります。 沸騰させた100℃のお湯に氷を入れて冷やしたら、お湯の温度は何℃になるのでしょう。 例えば、100℃のお湯に0℃の同量の水を入 […]
-
-
ジュースを使って簡単にDNAを取り出す科学実験のやり方・まとめ方
夏休みの自由研究テーマとしておすすめするのが野菜やジュースを使ってDNAを取り出す科学実験です。DNAと聞くと、難しいイメージがありますが、取り出すだけなら簡単にできてしまいます。家にいてDANが採取できてしまうので、楽 […]
-
-
氷の自由研究!水が凍る瞬間は見れるの?過冷却現象を使って観察してみよう
食塩水や砂糖水の水溶液の濃度が違うと凍るまでの時間が違うのかという実験をしていたとき、凍っていない試験管を振って水に刺激・振動を与えたら一瞬で凍ってしまいました。 調べてみたら過冷却現象といい、液体が凍らないまま本来の凍 […]
-
-
卵の殻を溶かそう!スケルトンたまごを作ってみた|画像・実験方法・まとめ方
自由研究の実験テーマとして、子供が「透ける卵」を作りたいということで「透ける卵?」と思いましたが「スケルトンたまご」のことでした。実験するのに、台所にある材料だけでできる手軽さもあり作ってみました。実験方法が簡単なのでい […]
-
-
牛乳パックで工作!30分でできる簡単なビックリ箱
自由研究テーマで牛乳パックを使ったビックリ箱の工作をしました。簡単に作ることができますので、小学1・2年生の低学年向けの内容です。高学年の小学生がビックリ箱を工作するなら、おすすめの方法がありますので紹介します。低学年の […]
-
-
氷の溶け方調べ|自由研究の実験方法・動機・結果・考察などまとめ方
暑くなってくるとアイスが食べたくなりますよね。スーパーなどでアイスクリームを買ったとき氷を入れて冷やしながら持ち帰りますが、夏の熱い日差しに氷はあっという間に溶けてしまいます。歩いて20分程度ですが、家に着いたらすべての […]
-
-
牛乳パック工作!1日でできる格納式変身ロボットの作り方
自由研究で牛乳パックを使った工作は人気があります。その中でも小学生高学年の小学5年生・6年生の男の子向けの格納式ロボットを作って見ました。普通のロボットとは違い、牛乳パックの形に格納することができるようになっています。関 […]
-
-
ソーラー電池の自由研究|光源との距離や角度・一部を隠したときの鳴り方の実験
屋根にソーラーパネルを取り付けている家が多いですよね。太陽の光で電気を作り、家の中の家電製品に電気を送って電気料金を節約するといった働きをしています。大きなソーラー電池が何枚もありますが、そのソーラー電池の小さいものを準 […]
-
-
自由研究の情報収集!博物館などの体験イベントの内容を活かすコツ
自由研究の情報収集として、博物館や科学館・児童館・水族館・動物園などのいろいろな施設で自由研究に関する体験イベントや実験教室が行われます。企業や自治体などが開催する自由研究教室に参加して、そこで作成した工作や実験内容をま […]
-
-
硬貨を投入するとスロットが回る貯金箱|おもしろ手作り工作
コインや硬貨を貯金箱に入れることで、スロットが回転する仕組みを自分で考えるのは大変です。実際に試作機を幾つも作って作り直しましたので、完成形ができるまでに1週間掛かりました。図案・型紙にそって組み合わせて作ったスロットが […]
-
-
塩の結晶の簡単な作り方と実験レポートのまとめ方
夏休みの自由研究で理科実験をテーマに何をしようと考えていたとき、簡単にできる塩の結晶を作ってレポートをまとめてみようと思いました。モールとかを使って塩の結晶作りをしてもいいと思いましたが、塩の形を知るための実験にしようと […]
-
-
ドライアイスを使って雲を作る|目的・作り方・まとめ方・仕組み
スーパーでアイスを大量に買ったら「ドライアイスをお使い下さい」とドライアイス用のコインをもらいました。アイスを入れた袋にドライアイスを入れて家に持ち帰りましたが、ドライアイスを使って何かできないかと思い、以前、体験教室で […]
-
-
ダンボール自動販売機の作り方|手作りした材料や仕組み・図面など
夏休みの自由研究工作で大人気なのがダンボール箱で作る自動販売機です。夏休み明けの2学期の授業参観に行くと自由研究課題が展示されていて多くの子供がダンボール自販機を作っています。形やサイズ・仕組みはそれぞれ違いますが、簡単 […]
-
-
ピカピカに光る丸いどろだんごの作り方と自由研究のまとめ方
ピカピカに光る丸いどろだんごを作ることができる常滑にあるリクシル(LIXIL)のINAXライブミュージアム体験教室に申込みましたが、人気が高く抽選で外れてしまいました。子供の夏休みの自由研究の工作として作ろうと思いホーム […]
-
-
洗濯のりを使った自由研究テーマ|工作・実験・科学・理科
小学生の自由研究で洗濯のりを使った工作・実験・科学・理科を1つしてみました。でも、買った洗濯のりって今、実際には洗濯に使わないですよね。そうすると500mlとか750mlも入っているのでどうしても余ってしまい、ずっと放置 […]
-
-
簡単手作り!洗濯のりを使ったスーパーボールの作り方|かなり弾みますよ
子供部屋の整理をしていたら、懐かしいスーパーボールが出てきました。子供が幼稚園の頃、スーパーボールを使って部屋の中で弾ませながら遊んでいました。それを、思い出しながら子供と一緒にスーパーボールを投げて遊んでいたら、開いて […]
-
-
自由研究の理科実験!紫外線の強さを調べる|結果・考察など
夏休みの自由研究として、暑い季節に悩まされる人が多い紫外線についての理科実験をしたいと思います。紫外線の強さを調べるだけではなく、紫外線を通すものと通さないものを探したり、日焼け止めを使って実際に効果を確かめたり、身近な […]
-
-
牛乳パックで作る簡単貯金箱|入れた硬貨が消える?
牛乳パックを使った簡単な工作で貯金箱を作ってみました。以前、工作用紙を使って同じような貯金箱を作りましたが、小学生低学年の1・2年生でも作れるように牛乳パックで作ってみました。ただ、牛乳パックを切るのにカッターやハサミを […]
-
-
コインを選別する貯金箱の作り方|決まった穴に硬貨が落ちる
コインを選別するための貯金箱を手作りしたいと思います。選別する硬貨は1円・5円・10円・50円・100円・500円玉を紙の上を滑らせたり、スライドさせていくことで、決まった穴に落とすことでコインを選別する仕組みにしました […]
-
-
入れた硬貨が見えない仕掛けの貯金箱を手作り|マジックボックス
面白い仕掛けの貯金箱を簡単に作ってみました。前面に大きな穴が開いていて貯金箱に中が見えるのに、コインや硬貨を箱の中に入れたら硬貨が見えないという仕掛けの貯金箱を手作りしました。100均にある材料で簡単に作れるので子供の夏 […]
-
-
身近なもので指紋採取!調べ方・取り方・種類の研究などまとめ方
先日、ショッピングモールに行ったら体験コーナーがあり子供がしたいということでしたのが「指紋の取り方」でした。そのときはアルミニウムの粉を使って指紋採取を子供は体験していましたが、もらった資料の中に家にあるものでもできると […]
-
-
塩の自由研究!身近な塩について学び実験し性質を調べよう
料理を作るときの調味料として良く使う「塩」ですが、塩パンや塩ドーナツ・塩味のお菓子など様々なものに使われています。 私達の生活の身近にある塩は、「どのようにできるのか?」「塩の生産量は?」「塩の性質は」などの塩について調 […]
-
-
硬貨が見え隠れする仕掛けの貯金箱の作り方|手作り工作
家にある材料を使って簡単に作れる仕掛け貯金箱を作ってみました。硬貨が見えたり、隠れたりしながら坂道を下っていく貯金箱です。夏休みや冬休みの自由研究工作におすすめです。どんな材料を使ったのか、どのように切ったり加工している […]
-
-
シュワシュワと泡が出るバスボムの作り方|自由研究実験のまとめ方
家のお風呂には買ってきた入浴剤を毎日入れていますが、買い忘れてしまったときに子供から「入浴剤が無いと嫌だ」と言われることがあります。色々な入浴剤を買っては楽しんでいますが、子供が自分で作った入浴剤を作りたいと言ったとの自 […]
-
-
小学5年生におすすめの自由研究テーマ15選!実験・工作・社会・天気など
自由研究テーマの選び方について簡単なものから、1日でできるもの、1週間や2週間と期間が掛かるものもあります。簡単ですぐにできるものを選ぶ子供もいますが、実験・工作・社会・天気など興味があることについて調べる子供も多くいま […]
-
-
中学校3年生の自由研究テーマに何を選ぶ?人気15選と選ぶポイント
中学3年生になると簡単な自由研究テーマを選ぶのではなく、身近なものでテーマを1つ選び、そのテーマに関して、より深く掘り下げていくこと人が多いです。そのため、展示会で見る親・大人も「凄い」と思う内容のまとめ方をしているもの […]
-
-
年表の作り方|歴史・日本史・世界史・自分史などのテンプレート
年表を作るときに日本史や世界史などの歴史に関することや自分史のようなものがあります。歴史の年表作りは、勉強するためにも自分で作ると歴史の流れや関係性・相関関係などが分かりやすくなります。自分年表を作るのであれば、自分が生 […]
-
-
うがい薬を使ったビタミンCを検出する実験のやり方|中学生の自由研究のまとめ方
ビタミンCを検出する科学実験は、市販の実験キットを使えば簡単にビタミンCが食材やジュースに含まれているかを調べることができますが、使用するビタミンC検出薬では、どれだけのビタミンCが、調べる液体に含まれているのかまでは計 […]
-
-
牛乳パック工作!よく走り・よく動く簡単な車の作り方
牛乳パックを使って、色々な手作りおもちゃを作ることができます。可愛らしい車を作ってあげることで、子供も喜びますし、小学生低学年から中学年のお子さんなら自分で作ることが出来ますので、自由研究の工作としてもおすすめです。作り […]
-
-
自由研究に便利な市販の実験・工作・観察キットのメリットと注意するポイント
自由研究の市販キットが夏休みになると書店にコーナーが設けられ、自由研究本も含めて実験や工作などのキットがたくさん並びます。ソーラー電池を使ったものや指紋採取など、子供が興味を持つ市販のキットがあり、利用したことがあるとい […]
-
-
ものが立体に見える3D映像の仕組みの自由研究|3D写真を作る
理科の自由研究で「ものが立体的な映像」に見える3Dの仕組みを知りたい、3Dの秘密を理解したうえで、自分でも3D画像が見える実験をしたいと思います。今はゲームでも3Dに見えるものもあったり、映画館でも3D映像で見ることがで […]
-
-
氷の自由研究!水と氷と油を使った重さ・体積を比べた氷の実験
暑くなってくると水やジュースを凍らせて、飲み物の中に入れて冷たくして飲みますよね。 何気なく氷をコップの中に入れて飲んでいますが、氷は水の中に「浮いていますか?」「沈んでいますか?」と聞かれてパッと答えられますか。 実際 […]
-
-
塩の濃度による浮きしずみを確認する自由研究|実験方法やまとめ方など
塩を使った理科実験はたくさんあり、小学校や中学校の授業で習う内容を自由研究テーマにすると学習内容の再確認や経験することで記憶に定着させたり、より理解を深めることができます。夏休みにプールと海に行ったときに体を楽に浮かすこ […]
-
-
ビタミンCが含まれているかを調べる自由研究の考察・結果・まとめ方|小学生向け
食べ物や飲み物などに含まれているビタミンCは、私の身体を健康にしてくれる栄養素だと親によく言われます。特に風邪を引いたりして、体調を崩しているときはビタミンCが多く含まれているアセロラジュースやほっとはちみつレモン、ゆず […]
まとめ
食塩と砂糖で作った水溶液で氷が出来るまでと、出来た氷の特徴について調べました。
氷を作るための氷水(寒剤)の温度をはかりながら行なうと、冷やす温度が一定になっているかを確認できるので実験がやりやすくなると思います。
実際に実験をしてみて、氷を大量に使うため氷の準備に時間が掛かります。
そのため、氷を作り置きしておくといいですし、できたら、寒剤を作るときのコップに入れる氷は細かく砕いたほうたいいかも知れません。
こんな記事もよく読まれています
-
-
氷の科学実験!食塩水と砂糖水の凍り方を比べてみよう
自由研究のテーマで氷を使った実験をしてみたいと思いましたが、どんな科学実験があるかなぁと考えたときに水以外のものを凍らせてみようと思いました。 冷蔵庫で氷を凍らせることはありますが、他のジュースやコーヒー・スポーツドリン […]
-
-
ドライアイスを使って雲を作る|目的・作り方・まとめ方・仕組み
スーパーでアイスを大量に買ったら「ドライアイスをお使い下さい」とドライアイス用のコインをもらいました。アイスを入れた袋にドライアイスを入れて家に持ち帰りましたが、ドライアイスを使って何かできないかと思い、以前、体験教室で […]
-
-
自由研究工作!3Dメガネの作り方とまとめ方|書き方や仕組み
夏休みや冬休みの自由研究テーマとして、3Dメガネの作り方とまとめ方について紹介します。3Dに見える仕組みや手作り3D画像の書き方もお伝えしますので、自分で作った3Dメガネで、手作り3D画像を見て、飛び出す絵を確認してみま […]
-
-
硬貨が見え隠れする仕掛けの貯金箱の作り方|手作り工作
家にある材料を使って簡単に作れる仕掛け貯金箱を作ってみました。硬貨が見えたり、隠れたりしながら坂道を下っていく貯金箱です。夏休みや冬休みの自由研究工作におすすめです。どんな材料を使ったのか、どのように切ったり加工している […]
-
-
自由研究小学6年生のテーマ|理科・歴史・実験・工作など15選
自由研究の小学6年生が選ぶテーマには、理科・歴史・実験・工作・算数・植物などがあり、選ばれる自由研究テーマを15個まとめました。どんな自由研究のテーマを選んだら良いのか毎年悩むことが多く、テーマを決めるだけで苦労していま […]
-
-
牛乳パック工作!1日でできる格納式変身ロボットの作り方
自由研究で牛乳パックを使った工作は人気があります。その中でも小学生高学年の小学5年生・6年生の男の子向けの格納式ロボットを作って見ました。普通のロボットとは違い、牛乳パックの形に格納することができるようになっています。関 […]
-
-
自由研究に便利な市販の実験・工作・観察キットのメリットと注意するポイント
自由研究の市販キットが夏休みになると書店にコーナーが設けられ、自由研究本も含めて実験や工作などのキットがたくさん並びます。ソーラー電池を使ったものや指紋採取など、子供が興味を持つ市販のキットがあり、利用したことがあるとい […]
-
-
小学5年生におすすめの自由研究テーマ15選!実験・工作・社会・天気など
自由研究テーマの選び方について簡単なものから、1日でできるもの、1週間や2週間と期間が掛かるものもあります。簡単ですぐにできるものを選ぶ子供もいますが、実験・工作・社会・天気など興味があることについて調べる子供も多くいま […]
-
-
中学生向け自由研究テーマ15選!1年生が選ぶときのポイント
中学生になって初めての自由研究をする1年生。小学生の頃とは違い、習う範囲も広くなり、理科の内容も物理と化学、生物と地学、環境に関する勉強をしたり、歴史や地理なども詳しく学ぶことができます。中学1年生が選ぶ人気の自由研究の […]
-
-
入れた硬貨が見えない仕掛けの貯金箱を手作り|マジックボックス
面白い仕掛けの貯金箱を簡単に作ってみました。前面に大きな穴が開いていて貯金箱に中が見えるのに、コインや硬貨を箱の中に入れたら硬貨が見えないという仕掛けの貯金箱を手作りしました。100均にある材料で簡単に作れるので子供の夏 […]
-
-
中学校3年生の自由研究テーマに何を選ぶ?人気15選と選ぶポイント
中学3年生になると簡単な自由研究テーマを選ぶのではなく、身近なものでテーマを1つ選び、そのテーマに関して、より深く掘り下げていくこと人が多いです。そのため、展示会で見る親・大人も「凄い」と思う内容のまとめ方をしているもの […]
-
-
ジュースを使って簡単にDNAを取り出す科学実験のやり方・まとめ方
夏休みの自由研究テーマとしておすすめするのが野菜やジュースを使ってDNAを取り出す科学実験です。DNAと聞くと、難しいイメージがありますが、取り出すだけなら簡単にできてしまいます。家にいてDANが採取できてしまうので、楽 […]
-
-
洗濯のりを使った自由研究テーマ|工作・実験・科学・理科
小学生の自由研究で洗濯のりを使った工作・実験・科学・理科を1つしてみました。でも、買った洗濯のりって今、実際には洗濯に使わないですよね。そうすると500mlとか750mlも入っているのでどうしても余ってしまい、ずっと放置 […]
-
-
氷の自由研究!水と氷と油を使った重さ・体積を比べた氷の実験
暑くなってくると水やジュースを凍らせて、飲み物の中に入れて冷たくして飲みますよね。 何気なく氷をコップの中に入れて飲んでいますが、氷は水の中に「浮いていますか?」「沈んでいますか?」と聞かれてパッと答えられますか。 実際 […]
-
-
身近なもので指紋採取!調べ方・取り方・種類の研究などまとめ方
先日、ショッピングモールに行ったら体験コーナーがあり子供がしたいということでしたのが「指紋の取り方」でした。そのときはアルミニウムの粉を使って指紋採取を子供は体験していましたが、もらった資料の中に家にあるものでもできると […]
-
-
小学校低学年におすすめの自由研究!1日でできる簡単な石を使った作品
小学校1学期の終業式が終わり、いよいよ夏休みに突入します。夏休みは、子どもたちが家にいるので昼ごはんを考えないといけないし、グータラ生活が始まるから朝からイライラすることも多いです。夏休みの宿題も早く終わらせればいいのに […]
-
-
硬貨を投入するとスロットが回る貯金箱|おもしろ手作り工作
コインや硬貨を貯金箱に入れることで、スロットが回転する仕組みを自分で考えるのは大変です。実際に試作機を幾つも作って作り直しましたので、完成形ができるまでに1週間掛かりました。図案・型紙にそって組み合わせて作ったスロットが […]
-
-
牛乳パックを使った自由研究工作!風車貯金箱の作り方
牛乳パックを使った工作で小学生3年生以上の中学年または高学年向けの自由研究に使える貯金箱を探していました。貯めるための貯金箱ではなく、仕掛けのある貯金箱を作りたいと思って色々と探していたら、風車貯金箱というものがあり、お […]
-
-
塩の浮き沈みで使った野菜・果物の密度を調べる|中学生自由研究
自由研究テーマで塩を使った浮き・沈みの科学実験を行ない、野菜や果物など塩分濃度によって浮いたり・沈んだりすることを確認できます。小学生なら「浮き」「しずみ」を観察して実験結果をまとめればいいですが、中学生は密度について調 […]
-
-
牛乳パック工作!よく走り・よく動く簡単な車の作り方
牛乳パックを使って、色々な手作りおもちゃを作ることができます。可愛らしい車を作ってあげることで、子供も喜びますし、小学生低学年から中学年のお子さんなら自分で作ることが出来ますので、自由研究の工作としてもおすすめです。作り […]
-
-
ビタミンCが含まれているかを調べる自由研究の考察・結果・まとめ方|小学生向け
食べ物や飲み物などに含まれているビタミンCは、私の身体を健康にしてくれる栄養素だと親によく言われます。特に風邪を引いたりして、体調を崩しているときはビタミンCが多く含まれているアセロラジュースやほっとはちみつレモン、ゆず […]
-
-
塩の濃度による浮きしずみを確認する自由研究|実験方法やまとめ方など
塩を使った理科実験はたくさんあり、小学校や中学校の授業で習う内容を自由研究テーマにすると学習内容の再確認や経験することで記憶に定着させたり、より理解を深めることができます。夏休みにプールと海に行ったときに体を楽に浮かすこ […]
-
-
食べ物に生えるカビを防止する食品の研究|実験方法・観察・やり方・まとめ方
暑い季節になるとお弁当のご飯のニオイが酸っぱいニオイがしたり、食パンなどにカビが生えたりします。梅雨や夏の時期のお弁当には食べ物が腐らないようにするために梅干しを入れたりします。梅干しにはカビを生えにくくする抗菌作用があ […]
-
-
年表の作り方|歴史・日本史・世界史・自分史などのテンプレート
年表を作るときに日本史や世界史などの歴史に関することや自分史のようなものがあります。歴史の年表作りは、勉強するためにも自分で作ると歴史の流れや関係性・相関関係などが分かりやすくなります。自分年表を作るのであれば、自分が生 […]
-
-
高校で選ばれる自由研究テーマ15選|科学・実験・数学など
高校になると自由研究の内容も、とても高度なものになってきます。特に科学・実験・化学・工作・社会・地理・生物・数学など様々な公式を使って、求めていくことができるため、研究の幅も広がり、行動範囲や準備できる器具なども中学生ま […]
-
-
ペットボトルを使った物の浮き沈み実験|不思議な水族館を作ろう
さて、夏休みの自由研究の宿題に何をしましょう。時間や日数が掛かる実験を好まない子供も多いと思います。工作の要素も含みつつ、科学実験の要素もある自由研究テーマって何かないかなぁと思い探していました。子供が暑いからとジュース […]
-
-
洗濯のりとマニキュアで作る立体マーブリング|科学実験工作
マーブリングというものを知っていますか?マーブリングとは、大理石のような縞模様のことを言います。水面に広がる特別な絵の具を使って不思議な模様を作る技法です。出来上がる模様は同じ模様を作るのが難しく世界にたった1つだけのオ […]
-
-
氷の自由研究!100℃のお湯に水道水や氷を入れたら何℃になる?
アイスコーヒーやアイスティーを作るとき、熱いコーヒー・熱い紅茶に氷を入れて冷やして作ります。 沸騰させた100℃のお湯に氷を入れて冷やしたら、お湯の温度は何℃になるのでしょう。 例えば、100℃のお湯に0℃の同量の水を入 […]
-
-
卵の殻を溶かそう!スケルトンたまごを作ってみた|画像・実験方法・まとめ方
自由研究の実験テーマとして、子供が「透ける卵」を作りたいということで「透ける卵?」と思いましたが「スケルトンたまご」のことでした。実験するのに、台所にある材料だけでできる手軽さもあり作ってみました。実験方法が簡単なのでい […]
-
-
アイスクリームの作り方とまとめ方|小学生自由研究課題
夏休みの自由研究課題で何をしようかと子供に聞くと「アイスクリームを作りたい!」と言うことが多くありませんか?暑いので、アイスクリームを作ったら食べられるという考えで言っていると思うのですが、自由研究の課題としてただアイス […]
-
-
ピカピカに光る丸いどろだんごの作り方と自由研究のまとめ方
ピカピカに光る丸いどろだんごを作ることができる常滑にあるリクシル(LIXIL)のINAXライブミュージアム体験教室に申込みましたが、人気が高く抽選で外れてしまいました。子供の夏休みの自由研究の工作として作ろうと思いホーム […]
-
-
ものが立体に見える3D映像の仕組みの自由研究|3D写真を作る
理科の自由研究で「ものが立体的な映像」に見える3Dの仕組みを知りたい、3Dの秘密を理解したうえで、自分でも3D画像が見える実験をしたいと思います。今はゲームでも3Dに見えるものもあったり、映画館でも3D映像で見ることがで […]
-
-
牛乳パック工作!観覧車の作り方を写真で説明|自由研究にも使える
自由研究の工作で牛乳パックを使った観覧車を作ってみました。高学年にあたる小学5年生や小学6年生以上が対象になると思います。器用な子供なら小学3年生や小学4年生でも作ることができるかな。バランスの取り方、平行に取り付けない […]
-
-
ATM貯金箱を手作りした作り方|硬貨と紙幣のユニーク工作
面白いユニークな貯金箱を作ろうと思い、色々と考えました。貯めるだけの貯金箱ではなく、硬貨と紙幣(お札)も一緒に貯金できて、貯金箱から出すときは、蓋を開けて取り出す方法ではなくATMのように必要な金額だけを取り出すことがで […]
-
-
中学2年生に人気の自由研究テーマ15選と選ぶときのポイント
中学校2年生の夏休みの宿題で自由研究の内容が決まらなく困っているときに、何をしたらいいのか分からないという悩みを解決するため中2の学生が選ぶ人気の自由研究テーマを15個ピックアップしました。中学生になると様々なテーマに挑 […]
-
-
寒天を使った電気分解の実験|イオンの動き・色の変化を見る
子供の理科の教科書を銅板を2枚つなげて電気分解についての勉強をしていました。寒天に刺した銅の周辺が銅イオンによって、どんな色に変色するのか、イオンの性質やでき方についての内容でした。そこで、実際に実験をやってみて本当に変 […]
-
-
りんごの変色実験のやり方|目的・実験方法・結果考察・まとめ方
りんごをお母さんが切ってくれても丸々1個を食べるのは大変です。そのまま放置しておくとりんごはすぐに茶色く変色してしまいますよね。そんなときいつもお母さんから言われるのが「塩水に漬けておくと変色しないから漬けておいてね」で […]
-
-
自由研究!10円玉をきれいにする方法の結果と考察・まとめ方
お小遣いの10円玉を見ていたら、きれいな10円玉と汚れている10円玉がありました。汚れている10円玉をピカピカのきれいな10円玉にするために、台所にある洗剤で洗ってみましたが綺麗になりませんでした。だから、10円玉をきれ […]
-
-
自由研究の理科実験!紫外線の強さを調べる|結果・考察など
夏休みの自由研究として、暑い季節に悩まされる人が多い紫外線についての理科実験をしたいと思います。紫外線の強さを調べるだけではなく、紫外線を通すものと通さないものを探したり、日焼け止めを使って実際に効果を確かめたり、身近な […]
-
-
硬貨別に選別するための貯金箱の作り方|仕分けする方法を手作りする
牛乳パックで作った風車貯金箱の自由研究工作を行なったときに、ただ、貯金をするだけではなく、硬貨を選別して、それぞれがどれだけ貯まったかを把握できるようにすると、より使い勝手が良いと思いました。自動で硬貨を仕分けできるよう […]
-
-
簡単!手作りスノードームの作り方|中身の材料次第で凄いのが作れる
スノードーム作りは、思い出をその中に残しておくのに作成するといいですよ。 例えば、海に遊びに行った思い出や水族館で好きなイルカショーを見た思い出、花火大会の思い出などのテーマを持って作ればいいものができるはずです。 10 […]
-
-
簡単手作り!洗濯のりを使ったスーパーボールの作り方|かなり弾みますよ
子供部屋の整理をしていたら、懐かしいスーパーボールが出てきました。子供が幼稚園の頃、スーパーボールを使って部屋の中で弾ませながら遊んでいました。それを、思い出しながら子供と一緒にスーパーボールを投げて遊んでいたら、開いて […]
-
-
牛乳パックで工作!30分でできる簡単なビックリ箱
自由研究テーマで牛乳パックを使ったビックリ箱の工作をしました。簡単に作ることができますので、小学1・2年生の低学年向けの内容です。高学年の小学生がビックリ箱を工作するなら、おすすめの方法がありますので紹介します。低学年の […]
-
-
塩の自由研究!身近な塩について学び実験し性質を調べよう
料理を作るときの調味料として良く使う「塩」ですが、塩パンや塩ドーナツ・塩味のお菓子など様々なものに使われています。 私達の生活の身近にある塩は、「どのようにできるのか?」「塩の生産量は?」「塩の性質は」などの塩について調 […]
-
-
牛乳パックで作る簡単貯金箱|入れた硬貨が消える?
牛乳パックを使った簡単な工作で貯金箱を作ってみました。以前、工作用紙を使って同じような貯金箱を作りましたが、小学生低学年の1・2年生でも作れるように牛乳パックで作ってみました。ただ、牛乳パックを切るのにカッターやハサミを […]
-
-
バナナを使った紫外線を通さないものを調べる自由研究|動機・やり方・考察・まとめ方
紫外線は肌を黒くしたり、肌のしみやしわ、くすみなどの老化の原因になるとのことで、外に出掛けるときやプールや海で遊ぶときには日焼け止めクリームをたっぷりと塗って出掛けています。それでも、肌が黒くなってしまうことがあり、日焼 […]
-
-
ダンボール自動販売機の作り方|手作りした材料や仕組み・図面など
夏休みの自由研究工作で大人気なのがダンボール箱で作る自動販売機です。夏休み明けの2学期の授業参観に行くと自由研究課題が展示されていて多くの子供がダンボール自販機を作っています。形やサイズ・仕組みはそれぞれ違いますが、簡単 […]
-
-
ソーラー電池の自由研究|光源との距離や角度・一部を隠したときの鳴り方の実験
屋根にソーラーパネルを取り付けている家が多いですよね。太陽の光で電気を作り、家の中の家電製品に電気を送って電気料金を節約するといった働きをしています。大きなソーラー電池が何枚もありますが、そのソーラー電池の小さいものを準 […]
-
-
氷の溶け方調べ|自由研究の実験方法・動機・結果・考察などまとめ方
暑くなってくるとアイスが食べたくなりますよね。スーパーなどでアイスクリームを買ったとき氷を入れて冷やしながら持ち帰りますが、夏の熱い日差しに氷はあっという間に溶けてしまいます。歩いて20分程度ですが、家に着いたらすべての […]
-
-
うがい薬を使ったビタミンCを検出する実験のやり方|中学生の自由研究のまとめ方
ビタミンCを検出する科学実験は、市販の実験キットを使えば簡単にビタミンCが食材やジュースに含まれているかを調べることができますが、使用するビタミンC検出薬では、どれだけのビタミンCが、調べる液体に含まれているのかまでは計 […]